2学期の調理実習では、ベーコン巻きときんぴらを班で協力して調理しました。
ベーコンで巻く前に、にんじんとさやいんげんを茹でる作業がありました。また、きんぴらでもこんにゃくを湯通しする作業があり、調理にはたくさんの手順があることを体感していました。
自分達で作ったおかずはどれも絶品の様子で、
「家でも作ってみよう!」
とか、
「1学期の調理実習のも合わせると4品も作れるようになってる!」
と言っている子が多くいました。
冬休みに是非おかず作りを頼んでみてください!
2学期の調理実習では、ベーコン巻きときんぴらを班で協力して調理しました。
ベーコンで巻く前に、にんじんとさやいんげんを茹でる作業がありました。また、きんぴらでもこんにゃくを湯通しする作業があり、調理にはたくさんの手順があることを体感していました。
自分達で作ったおかずはどれも絶品の様子で、
「家でも作ってみよう!」
とか、
「1学期の調理実習のも合わせると4品も作れるようになってる!」
と言っている子が多くいました。
冬休みに是非おかず作りを頼んでみてください!
12月11日(水)、来年度1年生となる年長さんたちを小学校に迎え、交流会を行いました。
当日は、5年生が頼れるお兄さん・お姉さんとして大活躍。準備してきた全体遊びや学校探検で、年長さんたちと楽しい時間を過ごしました。
交流会は、体育館での「オープニング動画」「はじめの言葉」からスタートしました。5年生の代表が「今日は一緒に楽しい時間を過ごしましょう!」と元気よく挨拶をすると、少し緊張していた年長さんたちの顔にも笑顔が見られるようになりました。
「全体遊び」では、みんなで『風船運び』や『猛獣がり』をして、大盛り上がり!5年生が優しく声をかけたり、励ましたりする姿が見られました。協力する活動を通して、さらに仲良くなれたようです。
その後は、5年生が年長さんとペアになり、いよいよ学校探検へ。図書室や音楽室、理科室などを回りながら、教室の特徴をわかりやすく説明したり、質問に答えたりしました。「ここでは絵本がいっぱい読めるよ」「この楽器、1年生になったら使うんだよ」と、5年生が工夫して説明する姿に、高学年としての頼もしさを感じました。
5年生と年長さんが一緒に作り上げた素敵な交流会。5年生にとって、来年度、最高学年としての責任感を感じる貴重な経験になりました。
4月には、今日の経験を胸に最高学年として、年長さんたちを迎えるのが、ますます楽しみになりました!
毎朝のマラソンに試走2回しての本番を迎えました。
緊張と不安をもちながらも、みんなしっかり自分のペースで走り切りました。
やり切ったみんなの顔はすっきりしており、いい顔をしていました。
小学校生活のマラソン記録会としてのラストラン、一生懸命に走る姿はかっこよかったです。
11月29日(金)、ちるみゅーに行きました。午前中は、万華鏡を作りました。説明をよく聞き、友だちと協力していました。好きな葉っぱや花びらをちぎって、オリジナルの万華鏡を作ることができました。
その後、グループに分かれて館内を探検しました。ちるみゅー城のおもちゃで遊んだり、即興で人形劇をしたりしました。
天気が良かったので、外でお弁当を食べ、芝生や遊具で元気いっぱいに遊びました。
良い天候の中、マラソン記録会を開催しました。練習の成果を発揮し、児童一人一人が精いっぱいの走りをしました。しんどくても歯を食いしばり走る表情、自己ベストを目指して力を出し切る走り、歩かず完走し友だちと笑顔で称え合う子どもたちの姿がたくさんありました。
久しぶりの有観客での開催で、保護者の皆さんからの声援が子どもたちにはたくさんのエネルギーとなって届いていました。観覧場所等にご理解をいただきありがとうございました。また、役員の皆様には安全確保にご協力いただき大変お世話になりました。
12月4日のマラソン記録会に向けて、朝マラソンや試走を頑張っています。
「自分に向き合う時間」と捉えて前向きに取り組める雰囲気になっています。
来年度、1年生となる年長さんたちとの交流会が近づいてきました。みんなをあたたかく迎え、一緒に楽しい時間を過ごすために、ただいま準備の真っ最中です。
交流会では、「全体遊び」と「学校探検」を計画しています。年長のみなさんに学校の魅力をたくさん知ってもらい、次の4月が楽しみになるよう工夫を凝らしています。
5年生は高学年らしい頼もしさを発揮しようと、年長さんたちにわかりやすく案内する方法を考えています。また「招待状に描く絵はどんなのだと喜んでくれるかな?」「校長先生にインタビューをしよう!」と話し合ったり、クイズや特別教室の動画を作ったりと、大忙しです!
5年生にとっては、次年度に向けて最高学年としての自覚を深める大切な機会。年長さんたちにとっては、優しいお兄さん・お姉さんと一緒に楽しいひとときを過ごす、特別な時間です。みんなで素敵な交流会にするため、精一杯、準備を頑張っています!!
今朝は快晴でしたが空気がとても冷たかったです。
子どもたちは、寒さに負けず耐寒マラソンやマラソンコースの試走に全力で取り組んでいます。走るのが好きな子も嫌いな子も、得意な子も苦手な子も、それぞれが自己記録更新や大会記録更新など各自の目標に向けて精一杯の走りで頑張ろう!
11月26日(火)、1年生が味間認定こども園年長の皆さんと交流会を行いました。今回の交流会のめあては、「秋の遊びを紹介したり、一緒に遊んだりすることで、こども園のみんなと仲良くなる」でした。
生活科の時間に準備した、どんぐりやまつぼっくり・落ち葉などを使って遊べるお店をひらきました。
【ふくわらい】【めいろ】【さかなつり】【ボーリング】【けん玉】
【こま】【やじろべえ】【ボーリング】
お店を準備した1年生は、こども園のお友達がやってくるのを楽しみにしていました。実際に活動が始まるとお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、優しく教えたり楽しんでもらえるように盛り上げたり、困っている子には手を貸したりおまけをしたりと、上手にかかわっていました。
振り返りの際には、「仲良くなれましたか」の問いかけに即座「はい!」と元気な声が返ってきました。また、「楽しかったと言ってもらえた。」「教えてあげて楽しかったです。」「いっぱい遊んでもらえてよかった。」と笑顔で感想を話していました。やり終えた満足感が表情にあふれる1年生でした。
来月は、5年生が2回目の交流会を開催します。
本日から朝の耐寒マラソンが始まりました。本当は月曜日から始める予定でしたが、悪天候のため今日が初日となりました。先週よりずいぶんと寒さが増してきましたが、子どもたちは元気いっぱいに運動場を走りました。
自分にあったペースで走り続け、走る力を伸ばすとともに健康な体をつくり、走り切った充実感を味わってほしいと思います。