校庭の桜も間もなく満開を迎え、子どもたちの進級をお祝いしているような4月8日。
4年生105名で新学期をスタートしました。
10歳という大人へ向かっていく節目である4年生の学年目標は「ONE TEAM」です。
高学年に仲間入りした4年生。
決められたことをするだけではなく、「自分で考えて行動する」「学年がよくなるために何ができるかを考える」力を身につけ、心も体も成長してくれることを楽しみにしています。
校庭の桜も間もなく満開を迎え、子どもたちの進級をお祝いしているような4月8日。
4年生105名で新学期をスタートしました。
10歳という大人へ向かっていく節目である4年生の学年目標は「ONE TEAM」です。
高学年に仲間入りした4年生。
決められたことをするだけではなく、「自分で考えて行動する」「学年がよくなるために何ができるかを考える」力を身につけ、心も体も成長してくれることを楽しみにしています。
1月28日,29日,30日に3年生が,今田にある大熊窯に作陶体験に行きました。
3年生は1学期から丹波篠山の黒豆や特産品など、篠山のよいところを調べています。今回は,日本六古窯にも選ばれている丹波焼きの体験に行きました。
のぼりがまや,粘土工場,ろくろを使った作品の作り方など,ここでしか経験することができないものをたくさん見せていただきました。
「いつ焼きあがるかな?」「早く完成してほしい」とつぶやくほど,それぞれよい作品を作ることができ,焼き上がりを楽しみにまっています。
今回丹波焼き体験を受け入れていただきました大熊窯の皆様には感謝を申し上げます。
本日は、児童向けの音楽発表会でした。
昨年度は学級単位での発表でしたが、今年度は各学年約100名が一つになり、斉唱・合唱・合奏など発表しました。日頃の音楽学習の成果を発表し、互いに聴き合うことで、音楽の楽しさを味わうことができました。練習を通して集団で音楽をつくりあげていく達成感や喜びを感じたことでしょう。
各学年の良さが表現された、とても良い発表会でした。やさしい音色に包まれたり、リズムよい音に思わず体が動いたり、迫力ある音に心躍ったりと、感動した2時間となりました。
明日は、保護者やご家族の皆様・地域の皆様に向けた音楽発表会を行います。
ご来場をお待ちしております。
音楽発表会プログラムはこちら
↓
6月28日(水)、社会科の学習で浄水場・環境衛生センターを見学しました。浄水場では深さ4mの深さがある大きな水槽を見学しました。その大きさに驚いていました。環境衛生センターでは、下水処理の様子をみせていただき、小さな微生物が水をきれいにすると聞いて感心していました。1学期は色々な場所の見学に行きました。話しを聞いたり、メモをとったりする姿はさすが4年生というものに育ってきています。ご家庭でもどんな学習をしたか聞いてみてください。
6月8日(木)、社会科の学習で丹波篠山市清掃センターを見学しました。授業で学習した焼却炉の温度や、ゴミの分別などの話が出ると、「知ってるー!!」と言わんばかりで手を挙げて発表をしていました。直接話を聞き、目で見て学ぶことで学習が深まりました。
5月23日(火)、「総合的な学習の時間」の一環で味間奥にある茶畑で茶摘み体験をしました。その他にも茶工場の中を見学したり、丹波篠山茶を試飲したりするなど、楽しみながら学習することができました。ふるさと味間の特産品「味間茶」について,地域の方にお世話になりながら学ぶ,よい機会となりました。
丹波篠山市教育長から4月1日からの対応について通知がありましたので掲載します。本通知に基づき教育活動を進めます。