本年度の給食最終日を迎えました。
今日の献立はふるさと献立です。丹波篠山市の特産物を使った黒豆の炊き込みご飯やボタン汁でした。
また、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。おかわりじゃんけんにも熱がこもっていました。
本年度の給食最終日を迎えました。
今日の献立はふるさと献立です。丹波篠山市の特産物を使った黒豆の炊き込みご飯やボタン汁でした。
また、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。おかわりじゃんけんにも熱がこもっていました。
6月から始まるプール水泳に向けて、6年生がプール清掃をしました。
大プール、小プール、プールサイド、通路、トイレ、シャワー場、倉庫など、プールのいたるところに分かれて、隅々まできれいにしてくれました。
一生懸命する表情や、水や泥の感触に「冷たいー」「ぬるぬるする」などの声、汚れが落ちた時の満足そうな表情などなど、、、、。作業は大変でしたが、取り組む子どもたちの雰囲気や表情はみんなが気持ちよくプールに入れるように頑張るという気持ちが表れていました。
「縁の下の力持ち」となって、頑張ってくれた6年生。お疲れさまでした!
丹波篠山消防本部よりご来校いただき、救急救命法講習会を実施しました。6年生を対象に、クラスごとに教えていただきました。傷病者を発見してからの流れや救急車が味間小に駆けつけるまでにかかる所要時間、心肺蘇生法の方法などを実践的に学びました。
心肺蘇生法では、押す姿勢や傷病者の胸を5cm押せているかをお互いに確認し合うことができました。胸骨圧迫は、「強く、はやく、絶え間なく」押し続けることが大切だと繰り返し教えていただきました。1サイクルの30回は押すことができても、救急車が到着するまでの10分間程度押し続けることを想像すると、大変さを口にする児童が多くいました。
いつ、だれが、どこで、緊急事態に出あうかはわかりません。今回、知識として学び、体験することで、いざというときの対応や未然予防につながることを願っています。子どもたちも関心をもって取り組み、良い学びの機会としていました。
卒業プロジェクトの一環として、6年間お世話になった感謝の気持ちをこめて5・6時間目に学校の敷地内の大掃除をしました。中庭のタイル、児童玄関の靴箱の上、ベランダ、校舎内の鏡や窓、ひょうたん池など普段掃除の手が届いていないところまで2時間かけてしっかりきれいにしました。また、特別教室や他学年の窓・鏡も丁寧に水垢などを拭き取りました。
2時間やり切って疲れた様子でしたが、「掃除して気持ちよかった!」「達成感あるわ!」という声がクラスで出ていました。
6年生は、卒業まで残りわずかとなりました。
卒業までに、色々な卒業プロジェクトを実施中です。
今週に入り、火曜日には保護者と一緒にドッジボール大会を楽しみました。体育館全面を使ってお父さんお母さんが全力で投げるボールを受けたり逃げたり、また、逆に当て返したりしていました。保護者の皆さんも、体も大きくなり運動能力も親に負けなくなってきた我が子の成長を実感されたと思います。
本日は、6年生だけで卒業「遊び」プロジェクトを楽しんでいました。
自分たちで考えたゲームを1時間、思いっきり楽しんでいました。
6年生にとって小学校生活最後の音楽発表会でした。児童会会長のあいさつの中には、「気持ちを一つにして」という言葉がありました。練習を重ねるたびに気持ちが合わさり、それに伴って音も一つになって本番を迎えることができました。
音楽発表会の日記では、「6年間で最高の音楽発表会だった」「全校生が体育館に集まってできてうれしかった」「この6年生でやれてよかった」という言葉が書いてありました。
修学旅行では、子どもたちの素敵な学ぶ姿が見られました。広島平和記念資料館に展示されている当時の品々を眺める顔や、被ばくされた方の話を聞く時の眼差し。広島まで行くことの価値を改めて感じました。
宮島では厳島神社や千畳閣などの歴史的な建造物を見学し、商店街では時間たっぷり楽しくお買い物をしました。
修学旅行に向けて、総合的な学習の時間には平和学習をしています。原子爆弾による被害について調べたり、佐々木貞子さんに関する絵本「おりづるの旅」の読み聞かせをして千羽鶴の意味について考えたりしています。
「戦争」とはどのようなものか、個々に考える機会となっています。これからも深めていき、学びの多い修学旅行にしたいです。
6年生にとって最後の運動会が終了しました。
1学期から運動会を意識して、リレーのバトンパスの練習をしてきました。受け取る側は全力で走り出し、受け渡しの際にはお互いにしっかり声をかけ合うことで、バトンをつなぐことができました。熱い思いをつないだバトンパスでした。
5・6年生合同の応援合戦では、団長、副団長、応援リーダーの6名を中心に、各色を引っ張りました。思うように進まないこともありましたが、しっかりと話し合い、6年生から盛り上げることができました。
7月14日(金)に前期児童会主催の「味-1グランプリ」を開催しました。サッカーや歌、ダンス、お笑いなどをテーマに、合計21組が発表しました。クラス単位やグループを組んでの出場、中には一人でエントリーする児童もいました。
全校生が体育館に集まって児童会行事を楽しむことができました。いろんな児童の新しい一面が見られる素敵なイベントになりました。
児童会の5名も約1ヵ月前から準備を進めてきました。自分たちで話し合いを重ね、見通しを持って計画的に進めていく姿が素晴らしかったです。当日の司会進行などの運営も見事でした!