

10月23日(木)、学年総合で、修学旅行帰校式を行いました。動画で自分たちの写真を振り返ったり、良かったところや改善点を話し合ったりしました。


10月23日(木)、学年総合で、修学旅行帰校式を行いました。動画で自分たちの写真を振り返ったり、良かったところや改善点を話し合ったりしました。
10月14日(火)、15日(水)、広島県に修学旅行に行ってきました。
1日目は、被爆体験者の飯田さんの話を聞いたり、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行ったりした後、平和記念資料館を見学しました。「自分が思っている以上に戦争は怖かった。」「セレモニーを通して千羽鶴の意味を考えることができた。」など、一人一人が学びを深め、改めて平和について考えることができました。
2日目は、宮島の厳島神社見学を通して、広島県の歴史を学びました。宮島でのお土産選びやお昼ご飯のお好み焼きづくりでは、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。







9日(木)、修学旅行出発式を行いました。修学旅行実行委員が中心となって準備を進めてきました。修学旅行での目的や、ホテルでの注意事項など、どうすれば充実した修学旅行になるのかを伝えてくれました。

総合の平和学習で、丹波篠山市出身の田守栄子さんに講話していただきました。戦争が起きていた当時の暮らしや苦しみ、味間小学校で良き思い出を作り、大切にしてほしいという母校に対する愛情など、様々なことを学ぶことができました。
運動会のリレーの練習を頑張っています。素早くバドンパスできるように、ちょうど良い距離を見つけたり、走順を話し合ったりして作戦を考えています。


運動会の応援合戦に向けて、赤、黄、白、青の4チームに分かれて、ダンスやかけ声の練習を頑張っています。5年生と6年生の力を合わせ、全員で見ている人を楽しませるような応援合戦を、子どもたちが主体となって考えていきます。




二学期の総合では、「平和」について学習していきます。平和記念式典のスピーチを視聴したり、千羽鶴の意味について考えたりしています。

9日(水)、少し遅れたプチ七夕会を行いました。各クラスで短冊に願い事を書きました。「バスケの県大会に勝って全国へ行けますように」、「世界が平和になりますように」、「バク転ができますように」など、個性あふれる願い事を友だちと楽しく書いたり、笹の葉にくくったりしていました。願い事が叶うといいですね。



8日(火)、奈良県へ校外学習に行きました。行きのバスでは、自分たちで考えたレクを楽しんでいました。奈良県では、春日大社周辺を散策したり、鹿と触れ合ったりしました。東大寺では、東大寺の歴史や大仏の大きさについて学んでいました。



4日(金)に、総合の学習で、「LGBT」について学びました。性の種類が70以上あることを知り、子どもたちも驚いていました。また、自分にとっての「普通」は、誰かを傷つけてしまうことがあると、学びました。違いを認め合い、みんなが気持ちよく過ごせる集団になってほしいと思います。

