1月28日~30日 3年生作陶体験

ぷろのわざ ねんどこうじょうのせつめい のぼりがま さくとうたいけん

1月28日,29日,30日に3年生が,今田にある大熊窯に作陶体験に行きました。

3年生は1学期から丹波篠山の黒豆や特産品など、篠山のよいところを調べています。今回は,日本六古窯にも選ばれている丹波焼きの体験に行きました。

のぼりがまや,粘土工場,ろくろを使った作品の作り方など,ここでしか経験することができないものをたくさん見せていただきました。

「いつ焼きあがるかな?」「早く完成してほしい」とつぶやくほど,それぞれよい作品を作ることができ,焼き上がりを楽しみにまっています。

今回丹波焼き体験を受け入れていただきました大熊窯の皆様には感謝を申し上げます。

家庭科 ミシンの学習スタート!(5年生)

5年生の家庭科では、3学期からミシンの学習が始まりました。

1・2学期には手縫いの基礎を学び、針と糸を使ったものづくりを経験してきましたが、いよいよミシンの扱い方を学びます。

まずはミシンの基本的なセットの仕方や操作方法を練習し、安全に使えるようになることを目指しています。練習布を使って、真っ直ぐに縫う練習や、布の向きを変えて縫う練習を行っています。

最終的には、自分だけの手作りエプロンの制作に挑戦します。どんなエプロンが完成するのか、今からとても楽しみです!

バトンを受け取るために(5年生)

いよいよ新しい年がスタートし、5年生も最高学年になる準備を進める大切な3学期が始まりました。

6年生から学校の伝統や責任を引き継ぐために、どんな気持ちで過ごせばいいかをみんなで話し合いました。校長先生からは「自分を育てるのは自分」という励ましの言葉をいただき、これからの成長について一人ひとりが考えるきっかけになりました。

また、来年度のリーダーを決める児童会選挙に向けた準備も始まりました。今回は22名が立候補し、それぞれが「こんな学校にしたい!」という思いや、自分の得意なことを伝えるために演説やポスターを工夫しています。立候補しない子どもたちも、アドバイスをしたり、応援したりと全力でサポートしています。

5年生全員で、一緒に学校をより良くしようと頑張る姿がとても頼もしいです。これからの成長や挑戦がとても楽しみです!

本日の一コマ:2年生の国語

2年教室で国語の学習をしていました。
あるクラスでは、いろはかるたを継続して授業の初めに楽しんでいるようです。
私も途中から飛び入り参加しました。子どもたちは読み上げられると同時に取りはじめ、私はなかなか取ることができませんでした。札をとるだけでなく、先生が、「犬も歩けば、」と読み上げるのを止めると「棒にあたる」と続けるなど、「いろは」に続くことわざもよく覚えていました。

他のクラスでは、国語「あなのやくわり」の導入場面でした。モニターに様々な穴の拡大写真が映し出されると、グループで作戦会議が始まります。興味をもって楽しそうに考え話し合っていました。

「ようこそ小学校へ!」年長さんとの交流会を開催しました! (5年生)

12月11日(水)、来年度1年生となる年長さんたちを小学校に迎え、交流会を行いました。

当日は、5年生が頼れるお兄さん・お姉さんとして大活躍。準備してきた全体遊びや学校探検で、年長さんたちと楽しい時間を過ごしました。

交流会は、体育館での「オープニング動画」「はじめの言葉」からスタートしました。5年生の代表が「今日は一緒に楽しい時間を過ごしましょう!」と元気よく挨拶をすると、少し緊張していた年長さんたちの顔にも笑顔が見られるようになりました。

「全体遊び」では、みんなで『風船運び』や『猛獣がり』をして、大盛り上がり!5年生が優しく声をかけたり、励ましたりする姿が見られました。協力する活動を通して、さらに仲良くなれたようです。

その後は、5年生が年長さんとペアになり、いよいよ学校探検へ。図書室や音楽室、理科室などを回りながら、教室の特徴をわかりやすく説明したり、質問に答えたりしました。「ここでは絵本がいっぱい読めるよ」「この楽器、1年生になったら使うんだよ」と、5年生が工夫して説明する姿に、高学年としての頼もしさを感じました。

5年生と年長さんが一緒に作り上げた素敵な交流会。5年生にとって、来年度、最高学年としての責任感を感じる貴重な経験になりました。

4月には、今日の経験を胸に最高学年として、年長さんたちを迎えるのが、ますます楽しみになりました!

 

ちるみゅーへ校外学習に行きました(1年)

11月29日(金)、ちるみゅーに行きました。午前中は、万華鏡を作りました。説明をよく聞き、友だちと協力していました。好きな葉っぱや花びらをちぎって、オリジナルの万華鏡を作ることができました。

その後、グループに分かれて館内を探検しました。ちるみゅー城のおもちゃで遊んだり、即興で人形劇をしたりしました。

天気が良かったので、外でお弁当を食べ、芝生や遊具で元気いっぱいに遊びました。

「もうすぐ会えるね!」交流会に向けて準備中(5年生)

来年度、1年生となる年長さんたちとの交流会が近づいてきました。みんなをあたたかく迎え、一緒に楽しい時間を過ごすために、ただいま準備の真っ最中です。

交流会では、「全体遊び」と「学校探検」を計画しています。年長のみなさんに学校の魅力をたくさん知ってもらい、次の4月が楽しみになるよう工夫を凝らしています。

5年生は高学年らしい頼もしさを発揮しようと、年長さんたちにわかりやすく案内する方法を考えています。また「招待状に描く絵はどんなのだと喜んでくれるかな?」「校長先生にインタビューをしよう!」と話し合ったり、クイズや特別教室の動画を作ったりと、大忙しです!

5年生にとっては、次年度に向けて最高学年としての自覚を深める大切な機会。年長さんたちにとっては、優しいお兄さん・お姉さんと一緒に楽しいひとときを過ごす、特別な時間です。みんなで素敵な交流会にするため、精一杯、準備を頑張っています!!

【1年生】味間こども園との交流会

ほっぷ すてっぷ あきであそぼう!~こども園といっしょ~

11月26日(火)、1年生が味間認定こども園年長の皆さんと交流会を行いました。今回の交流会のめあては、「秋の遊びを紹介したり、一緒に遊んだりすることで、こども園のみんなと仲良くなる」でした。

生活科の時間に準備した、どんぐりやまつぼっくり・落ち葉などを使って遊べるお店をひらきました。
【ふくわらい】【めいろ】【さかなつり】【ボーリング】【けん玉】
【こま】【やじろべえ】【ボーリング】

お店を準備した1年生は、こども園のお友達がやってくるのを楽しみにしていました。実際に活動が始まるとお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、優しく教えたり楽しんでもらえるように盛り上げたり、困っている子には手を貸したりおまけをしたりと、上手にかかわっていました。

振り返りの際には、「仲良くなれましたか」の問いかけに即座「はい!」と元気な声が返ってきました。また、「楽しかったと言ってもらえた。」「教えてあげて楽しかったです。」「いっぱい遊んでもらえてよかった。」と笑顔で感想を話していました。やり終えた満足感が表情にあふれる1年生でした。

来月は、5年生が2回目の交流会を開催します。

さつまいもを収穫しました!(1年)

10月中旬に1学期から大切に育てていたさつまいもを収穫しました。大きいものや小さいもの、太いものや細いものなど、いろいろな形のさつまいもが掘れました。触ってみると「ぼこぼこする!」「掘った時はこんなかたいんや!」といろいろなつぶやきが聞こえてきました。「はやくみんなで食べたい!」と収穫の喜びを感じることができました。

 

音楽発表会を開催しました

本日、児童向けの音楽発表会を開催しました。600名が一堂に会し、発表する人・聞く人で一緒に作り上げる音楽発表会です。学年100人で作る音楽にワクワクしたり、良い歌声に心を癒されたり、合奏でみんなの音がそろったときには、すごいこんなに音が揃うんやと思ったりしました。
最後に昨年度作成した150周年記念の歌を全員で合唱して幕を閉じました。

児童は、今日まで演奏したいと楽器のオーディションに参加したり、休み時間や家でも練習したりしてきました。友だちと音を合わせる気持ちよさ感じた人もいるでしょう。味間ならでは大人数でボリュームのある音楽を作り上げる楽しさを感じた児童もいたことでしょう。

15日には保護者や地域の関係者をお招きしての音楽発表会を開催します。