着衣水泳(4年生)

今日は着衣水泳を行いました。

衣服を着たまま水に入ることの危険性について、小谷先生の話を聞いたり、プールで実際に自分で体験したりすることができました。

これからの時期は川や海で過ごすことも増えると思いますが、今日の学習を自分の生活に活かして、自分や友達の命を守れるようになって欲しいと思います。

味−1グランプリ開催(4年生)

待ちに待った味−1グランプリが開催されました。

今回4年生からは、1.2.3組それぞれと…グループ出場の「ネクストアップ」の4チームの参加でした。

全21チームあり、どのチームも趣向を凝らした発表ばかりで大盛り上がりでした。

そんな中…記念すべき優勝を果たしたのは…なんと…

「ネクストアップ」でした!

来年の味−1グランプリもみんなで盛り上げようね。

西新町浄水場・環境衛生センター見学に行きました(4年生)

西新町浄水場と環境衛生センターに行ってきました。

『普段何気なく飲んだり手を洗ったりしている「お水」が、どうやって飲める「お水」になっているのか』や『自分たちがお風呂やお洗濯で使った汚れた「お水」をどうやって綺麗な「お水」に戻すのか』を学ぶことができました。

改めて、「お水」があるのが当たり前ではないことを知ることができました。

交通安全教室(3・4年生)

3・4年生合同で交通安全教室を行いました。

普段何気なく乗っている自転車の危険性や事故に遭わないために自分たちにできることを学ぶことができました。

また、ご家庭でも自転車の点検や交通安全についてお話ししてみてください。

 

校外学習 清掃センター見学【4年生】

5月19日(火)に丹波篠山市清掃センターまで校外学習に行きました。

自分たちの出したごみが、「どのように処理されているか」や「リサイクルされているか」など、清掃センターの方のお話を聞いたり、働きを自分たちの目で見て確かめたりすることができました。

今日の学びを自分たちの生活に活かしていこう!

ご進級おめでとうございます!【4年生】

校庭の桜も間もなく満開を迎え、子どもたちの進級をお祝いしているような4月8日。

4年生105名で新学期をスタートしました。

10歳という大人へ向かっていく節目である4年生の学年目標は「ONE TEAM」です。

高学年に仲間入りした4年生。

決められたことをするだけではなく、「自分で考えて行動する」「学年がよくなるために何ができるかを考える」力を身につけ、心も体も成長してくれることを楽しみにしています。

楽しく学ぶ味間っ子:2年生活科・4年図画工作科

2年生が生活科の学習をしていました。
自分が選んだ野菜をプランターで育てています。トマト、なす、オクラ、ししとう、ピーマンが大きく育ち、実をつけ始めていました。今日は、成長の様子を観察して、絵と言葉で記録していました。収穫できる日を楽しみにしてる子どもたちです。

4年生は、図画工作科「ペーパーファンをつくろう」という作品作りをしていました。色合いと折りたたんだ色画用紙を切った時にできる模様で、思い思いのファンが出来上がっていました。教室で飾った後に持ち帰ります。色とりどり模様も様々です。世界に1つだけのペーパーファンをお楽しみください。