図書館見学に行きました(2年生)

生活科の「まちが大すきたんけんたい」の学習で、中央図書館へ見学に行きました。

図書館についてのお話を聞いたり、働く人に、「どんな仕事をしていますか?」「大切にしていることは何ですか?」と質問したりして、図書館を利用する人が笑顔になるための工夫やひみつについて学びました。

2学期が始まりました(2年生)

44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました!学年集会では、しっかりと話を聞き、気持ちを1つに、「がんばるぞー!」とやる気いっぱいの姿が見られました。

2学期は運動会や音楽発表会、校外学習など楽しい行事がたくさんあります。2学期も「やる気いっぱい!えがおいっぱい!元気いっぱい!」に頑張っていきます!

 

本日の一コマ:2年生の国語

2年教室で国語の学習をしていました。
あるクラスでは、いろはかるたを継続して授業の初めに楽しんでいるようです。
私も途中から飛び入り参加しました。子どもたちは読み上げられると同時に取りはじめ、私はなかなか取ることができませんでした。札をとるだけでなく、先生が、「犬も歩けば、」と読み上げるのを止めると「棒にあたる」と続けるなど、「いろは」に続くことわざもよく覚えていました。

他のクラスでは、国語「あなのやくわり」の導入場面でした。モニターに様々な穴の拡大写真が映し出されると、グループで作戦会議が始まります。興味をもって楽しそうに考え話し合っていました。

まちたんけん(2年)

生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、校区のまちたんけんに出かけました。

味間小校区には、たくさんのお店があること。公園や駐在所、駅など、多くの人々が使える公共施設があること。田んぼや畑が多いエリアや、家が多いエリアなど、特徴があることを見つけました。

2学期の『まちたんけん パート2』に、つながる学習になりました。

 

楽しく学ぶ味間っ子:2年生活科・4年図画工作科

2年生が生活科の学習をしていました。
自分が選んだ野菜をプランターで育てています。トマト、なす、オクラ、ししとう、ピーマンが大きく育ち、実をつけ始めていました。今日は、成長の様子を観察して、絵と言葉で記録していました。収穫できる日を楽しみにしてる子どもたちです。

4年生は、図画工作科「ペーパーファンをつくろう」という作品作りをしていました。色合いと折りたたんだ色画用紙を切った時にできる模様で、思い思いのファンが出来上がっていました。教室で飾った後に持ち帰ります。色とりどり模様も様々です。世界に1つだけのペーパーファンをお楽しみください。

1年生と学校探検(2年)

1年生に学校を案内して回りました。

探検が終わると、教室へ戻り絵を描いたりぬりえをしたりして過ごしました。1年生に「ぬりえする?」「点つなぎ上手!」と優しく声をかけている姿からも、2年生の優しさパワーを感じました。

1・2年 学校探検

本日5/1(水)の1、2校時に
1年3組、2年1組・2組による学校探検を実施しました。

回る場所は、以下の8か所です。
・職員室 ・校長室 ・保健室 ・MR ・図工室
・図書室 ・第1音楽室 ・運動場(遊具付近)

2年生が、各場所に紹介ポスターを貼ったり、説明やクイズを出したりしながら1年生を案内してくれました。1年生もお兄さんお姉さんに案内してもらい、学校のことを少しずつ覚えていくことができています。

明日、1年1組・2組、2年3組・4組が学校探検を行います。

町探検(2年生)

生活科の学習で校区探検に行きました。校区にある身近な施設をたずね、見学したり、働いている方にインタビューしたりしました。日頃からよく利用している施設も、探検してみると新しい発見がたくさんありました。ご協力いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

プール水泳が始まりました

多くの児童が楽しみにしているプール水泳の学習が始まりました。

写真の2年生は、水の中に沈んでいるお宝ボール【色玉】を潜って拾い上げる水遊びをしていました。「あった!」「うまく取れない。」「目を開けることできた。」と楽しそうな声を響かせながら、遊びを通して水慣れをしていました。

プールから戻ってきた6年生に声をかけると、満足そうな表情で「気持ちよかった。」「もっと入っていたい。」といった言葉を聞かせてくれました。