どきどきの入学式(1年生)

4月9日(水)1年生92名の児童が味間小学校に入学しました。式の間静かに着席し、元気な声で「はい」と返事をするなど、子どもたちのがんばりをたくさん見つけられた入学式になりました。これから友達と勉強したり、遊んだりすることを楽しみにしています。

ご進級おめでとうございます!【4年生】

注目

校庭の桜も間もなく満開を迎え、子どもたちの進級をお祝いしているような4月8日。

4年生105名で新学期をスタートしました。

10歳という大人へ向かっていく節目である4年生の学年目標は「ONE TEAM」です。

高学年に仲間入りした4年生。

決められたことをするだけではなく、「自分で考えて行動する」「学年がよくなるために何ができるかを考える」力を身につけ、心も体も成長してくれることを楽しみにしています。

令和6年度卒業式

本日6年生の卒業式が行われました。小学校最後の日を立派な姿で終えることができました。保護者の皆様、長きにわたってのご理解・ご協力誠にありがとうございました。卒業生の皆さん小学校生活での思い出や経験を胸に、中学校でも頑張ってください。

卒業式練習頑張っています(6年)

卒業式が近づいてきて、練習をぴりっとした空気感の中で行っています。

日に日に、卒業生としての意識が高まってきています。

本番は、今までで一番かっこいい姿を見せてくれることでしょう。

楽しみにしています。

全校生で6年生を送る会(5年生)

2月20日(木)の2.3校時に、6年生を送る会を行いました。3学期の初めから6年生や全校生が楽しめる遊びを計画し、掲示物を作成するなど準備してきました。5年生全員が自分の役割を全うする姿や、笑顔で接する姿、6年生をおもてなしする姿がありました。全校生を動かす経験は、子どもたちの大きな自信につながったと思います。「準備からみんなで楽しく協力して進められた」や「全校生が笑顔になってくれてうれしかった」など感想を持ちました。

これからも最高学年に向けて全校生が楽しい学校にするために頑張ります。

卒業プロジェクト大詰め(6年)

3学期初めからずっと計画・準備をしている卒業プロジェクトが大詰めになってきました。

「学年運動会」・「学年文化祭」・「大掃除」・「6年生を送る会のやり返し」・「PTA合同運動会」・「今までの担任の先生に感謝を伝えよう」・「シークレット」と数多くのプロジェクトが同時に進んでいます。

自分達のやりたいことを叶えるにはどうしたらいいのか、何が必要なのか、みんなに何をいつ伝えればいいのか。考え、話し合う必要がたくさんあります。そして、話し合っている子どもたちの顔はみんないい顔をしています。

たくさんやってみて、たくさん失敗して、たくさん学んで、たくさんのいい経験をしている91人です。

あじま修徳塾 開催

昨年度、味間まちづくり協議会による150周年記念事業として児童向けのあじま修徳塾を開催していただきました。今年度も引き続き、あじま修徳塾第3弾は児童向けに実施していただきます。

今回の講師は、ヨットで「世界1周」単独無寄港・無補給 史上最年少の24歳で達成された木村啓嗣さんです。西宮を拠点に活動されています。

世界1周のお話から始まり、これからの自分の人生をどう歩んでいくかというメッセージまで熱くお話を聞かせていただきました。講演後には児童から途切れることなく質問が続くなど、児童も興味深くお話を聞かせていただきました。
・挑戦することの重要性
・やり切ることの大事さ
・感謝の気持ちを伝えることのできるありがたみ
・誰かと一緒にいる幸せ     など
木村さんには経験をもとに沢山のメッセージをいただき、ありがとうございました。

校長室の運動場側に色紙やチラシを展示しています。興味ある方はご覧ください。