2月17日(木)に「6年生を送る会」がありました。1年間、最高学年として味間小学校を引っ張ってくれたお兄さんお姉さんに、感謝の気持ちをこめてビデオメッセージを贈りました。『ビリーブ』の曲に合わせて手話で歌を歌いました。短い練習期間でしたが、6年生に気持ちを伝えるために真剣な眼差しで手話の練習をする姿が素敵でした。
「2年生」カテゴリーアーカイブ
秋のおもちゃフェスティバル(2年)
12月14日(火)に秋のおもちゃフェスティバルをしました。これまでの生活科の学習で、迷路や的当て、お面などのおもちゃをグループに分かれて作りました。「秋見つけ」で見つけた秋の物などを使って、どうしたら楽しく遊べるか考え、工夫する姿がたくさん見られました。おもちゃフェスティバル中には、各クラスで作ったおもちゃで思いっきり遊び、楽しむことができました。
マラソン大会(2年)

いってらっしゃい!

マラソン ゴールは目前!
12月2日(木)は、マラソン大会でした。これまでの体育の時間には、5分間走をしたり、マラソンコースの試走をしたりしてきました。自分のペースで最後まで走ろうとする姿や、前の自分の記録より速く走ろうとする姿など、自分の目標に向かって頑張る姿がとてもかっこよかったです。
秋見つけ(2年)
11月17日(水)は、生活科の学習で「秋見つけ」をしに、並木道公園へ行きました。気持ちの良い晴れ空の中、赤く染まったもみじ、どんぐり、松ぼっくりを見つけたり、気持ちのよい秋の風の中を走り回ったりして、全身で秋を感じることができました。今後の生活科では、集めた秋のものを使っておもちゃ作りをしていきます。
音楽発表会(2年)
11月5日(金)は音楽発表会でした。国語科で学習した「ニャーゴ」のお話を1組、2組、3組でつなぎ、音楽劇で発表しました。たくさんのお客さんを目の前にして緊張した様子も見られましたが、練習してきたことを精一杯出し切って、元気よく楽しく歌うことができました。
味間大すき!町たんけん(2年)
生活科の学習で、自分たちの住む味間の良さを知るために中央図書館と遊び村に探検に行きました。中央図書館や遊び村について、自分たちが気になったことを質問することもできました。
今後は、見て聞いて知ったことをリーフレットにまとめて学習を進める予定です。
大きくなあれ!(2年生)
27日(火)の生活科の時間にトマトとナスの苗をみんなで植えました。おいしくて立派なお野菜を収穫することを楽しみに、これから一生懸命水やりなどのお世話をしていきます。
ほうれん草収穫(2年)
3月9日(火)に、ほうれん草の収穫をしました。すくすくと大きくなったほうれん草をみんなで楽しく収穫することができました。収穫の合間に、畑を耕したり、雑草を抜いたりと、次に植える時のことを考えながら、準備をしました。ほうれん草は、各家庭へ持ち帰りました。
大根収穫(2年)
2月9日(火)に、2年生で育てた大根を収穫しました。厳しい冬の中、少しずつ大きくなった様々な形の大根が見えると、子どもたちは自然の力強さを感じている様子でした。収穫した大根は切り分けて、各家庭へ持ち帰っています。
冬野菜ビニールハウス作り(2年)
1月26日(火)に、冬野菜のためのビニールハウス作りを行いました。雑草を抜いた後、丁寧にビニールで包み、早く大きくなるよう、2年生で気持ちを込めました。収穫は、2月、3月を予定しています。