栄養教諭の先生に来ていただき、地産地消の良いところについて考えました。そして、学校給食には、たくさんの人の思いや願いが込められていることを知りました。
運動会 大成功(6年生)
小学校生活最後の運動会。これまでの体育学習の成果をリレーや応援合戦で発揮することができました。開閉会式を、堂々とした姿でやり遂げ、各係の仕事にも責任をもって取り組みました。チーム6年 最高
脱穀(5年生)
10月になりました。運動会が終わり、吊るしていた稲が乾いたので、おわんを使って稲穂から籾(もみ)を取る脱穀体験をしました。子どもたちは一気に籾が取れる感覚が面白いようで、「楽しい!」という声がよく聞こえました。次は、籾摺り(もみすり)に続きます。
遊びの情報倉庫 あそぶっく ができました
市内の保育園・幼稚園・こども園の職員が園での四季折々の遊びをまとめたホームページ「はる・なつ・あき・ふゆ あそぶっく」が完成し、10月6日公開しました。
https://asobook.sasayama.jp

園の職員自らが、園でのあそびをデータとしてまとめ、インターネットで公開するのは、全国でも初めての取り組みと思われます。
ホームページは220のあそびのページからなり、遊びや自然、制作といったコンテンツ別、園別、年齢別、四季別に分類されており、いずれの分類ページでも見やすいカード形式の見出しになっています。大勢で作っていますが、内容は統一し、明るいけども落ち着いたデザインに仕上がっています。
それぞれのあそびのページは、笑顔いっぱいの写真と簡潔な説明からなっています。また、末尾には市の公式キャラクターまるいのとまめりんによるひとことが添えられ、楽しさと見やすさが増しています。
インターネットに公開することで職員関係者にとってはアイデア帳として、保護者や市民にとっては園の活動を知る場 となります。また、保護者が家庭で過ごす中でのヒントにもなります。

味間小だより9月27日号
味間小だより9月27日号、以下よりダウンロードできます。
いざ!稲刈り!(5年生)
1学期から育てていたバケツ稲ですが、夏休みの間にすくすくと育ち、落水を経て、だんだんと黄金色になってきました。子どもたちは自分のはさみを使って、育ててきた稲を収穫する体験をしました。ベランダで吊るした後、脱穀をしていきます。
初めてのタブレット学習(1年生)
2学期からタブレットを使用した学習がスタートしました。自分のタブレットを手にして、とてもワクワクしていました。初めはパスワードを打ちこんだり、画面を操作したりすることに戸惑っている子もいましたが、使っていくうちに慣れ、スムーズに操作できるようになりました。絵を描いたり、写真を撮影したりと様々な学習に挑戦しています。
児童用机のリユースについて
丹波篠山市内にお住まいの皆様へお知らせします。添付の文書をご覧いただきまして希望される方はご連絡ください。
令和3年度年間計画(8月27日現在)
8月27日現在の年間計画です。変更する場合がありますが、ご了承ください。
第2回PTA資源回収中止のお知らせ
味間小学校保護者と地域の皆様
丹波篠山市立味間小学校
PTA会長 神田恵子
第2回PTA資源回収中止のお知らせ
晩夏の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。平素はPTA活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。さて、令和3年11月13日に予定しておりました「第2回PTA資源回収」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止することを決定いたしました。すでにご準備していただいているご家庭もあるかと存じますが,何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。今後ともPTA活動にご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。