1年生を迎える会の準備を頑張っています

1年生を迎える会に向けて、準備を進めています。1年生に楽しんでもらうために、どんなことができるか、何を頑張るのかについて話し合いました。友だちと協力しながら、プレゼント作りや飾り作りに取り組んでいます。

 

ご進級おめでとうございます!【4年生】

校庭の桜も間もなく満開を迎え、子どもたちの進級をお祝いしているような4月8日。

4年生105名で新学期をスタートしました。

10歳という大人へ向かっていく節目である4年生の学年目標は「ONE TEAM」です。

高学年に仲間入りした4年生。

決められたことをするだけではなく、「自分で考えて行動する」「学年がよくなるために何ができるかを考える」力を身につけ、心も体も成長してくれることを楽しみにしています。

本年度の給食最終日!

本年度の給食最終日を迎えました。
今日の献立はふるさと献立です。丹波篠山市の特産物を使った黒豆の炊き込みご飯やボタン汁でした。

また、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。おかわりじゃんけんにも熱がこもっていました。

1月28日~30日 3年生作陶体験

ぷろのわざねんどこうじょうのせつめいのぼりがまさくとうたいけん

1月28日,29日,30日に3年生が,今田にある大熊窯に作陶体験に行きました。

3年生は1学期から丹波篠山の黒豆や特産品など、篠山のよいところを調べています。今回は,日本六古窯にも選ばれている丹波焼きの体験に行きました。

のぼりがまや,粘土工場,ろくろを使った作品の作り方など,ここでしか経験することができないものをたくさん見せていただきました。

「いつ焼きあがるかな?」「早く完成してほしい」とつぶやくほど,それぞれよい作品を作ることができ,焼き上がりを楽しみにまっています。

今回丹波焼き体験を受け入れていただきました大熊窯の皆様には感謝を申し上げます。

家庭科 ミシンの学習スタート!(5年生)

5年生の家庭科では、3学期からミシンの学習が始まりました。

1・2学期には手縫いの基礎を学び、針と糸を使ったものづくりを経験してきましたが、いよいよミシンの扱い方を学びます。

まずはミシンの基本的なセットの仕方や操作方法を練習し、安全に使えるようになることを目指しています。練習布を使って、真っ直ぐに縫う練習や、布の向きを変えて縫う練習を行っています。

最終的には、自分だけの手作りエプロンの制作に挑戦します。どんなエプロンが完成するのか、今からとても楽しみです!