長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。多くの児童が笑顔で登校することができました。始業式では、校長先生から、夏休み中に行われたオリンピックの話がありました。「1%も可能性があるのならチャレンジしよう」と思った選手のことを紹介されました。2学期はたくさんの行事があります。『一生懸命楽しもう!』『いろんなことにチャレンジにしよう』と話されました。
8月23日 新学期に向けて校内美化作業を実施しました
8月23日(金)に新学期に向けた校内美化作業を実施しました。職員総出で、不要物の廃棄、視聴覚倉庫の掃除、ひまわり学級の床クリーニング、ひょうたん池(観察池)の掃除、図書室の整理、トイレ掃除など、2時間行いました。
図書室の作業にはブックサポーターの皆さまが多数参加してくださいました。(図書室の写真が撮れていませんでした)定期的にも整理整頓をしていただいておりますが、今回は時間をかけて古くなった蔵書の入れ替えや書架の清掃、図書の配置場所の整理などをお世話になりました。新学期、児童が本を読んだり調べ物をしたりする環境が整い、使いやすい環境となりました。図書の扱いも手慣れたもので、手際よく作業をしていただきました。皆さまのご協力に心から感謝します。ありがとうございます。
美しくなり、子どもたちは気持ちのよい環境の中で、2学期をスタートすることができました。
1学期 終業式を迎えました
1学期の終業式を迎えました。開式の5分前には全校生がそろい、静かに待つことができていました。全校で集まることの意義や理解し、心構えができている児童たちです。
全校児童が体育館に集まり、校長先生の話や夏休みの過ごし方(命の大切さ)についてお話を聞きました。また、今回は校歌を作曲していただいた梶谷正治氏が、「児童が校歌を歌っている様子を是非見せてほしい。校歌を聞かせてほしい。」という申し出があり、来校されました。子どもたちは、突然の来訪に喜び、いつも以上に元気な声で校歌を歌いました。
校長先生からは、2つの話がありました。
①みんなが成長している。一人一人、学んだり友だちと過ごしたりする日々の学校生活をとおして、一人一人、みんなが成長している。
②一人一人の良いところ、頑張っていたところ、伸びたところを確認しましょう。あゆみに、先生たちからの良いところ、伸びたところなどが記されています。学期の節目である終業式の日などに、自分の良さを確認してほしいと思います。
まちたんけん(2年)
生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、校区のまちたんけんに出かけました。
味間小校区には、たくさんのお店があること。公園や駐在所、駅など、多くの人々が使える公共施設があること。田んぼや畑が多いエリアや、家が多いエリアなど、特徴があることを見つけました。
2学期の『まちたんけん パート2』に、つながる学習になりました。
1学期の給食最終日を迎えました
本日、1学期最後となる給食をいただきました。
1年生の各クラスに写真を撮りに行くと、「おいしいで」「今日で給食最後やねん。」「校長先生は食べたん?」などなど、笑顔でたくさん声をかけてくれました。
おいしい給食をご用意いただいた給食センターの皆様、食材を提供いただく業者や地元農家の皆さん、どうもごちそうさまでした。
市議会議員:本多紀元さん来校 (6年)
社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」で行った「ミニ市議会」で、各クラスの代表案を市議会議員の本多紀元さんと安井博幸さんに届けました。
お二人とも全てに目を通してくださいました。安井さんは書面で感想を伝えてくださいました。そして、本多さんは学校に来てくださり、若い世代が政治に興味をもって意見を挙げていく大切さや3つの代表案にたいしての意見を学年全体に話してくださいました。
今回の学習や議員さんとの交流で、政治に参加する大切さを学習することができました。自分たちのふるさとである丹波篠山市をさらに魅力ある市にしていこうという思いを、みんなでもつことができました。
味間認定こども園の皆さんと交流会!(5年生)
7月8日(月)味間認定こども園年長の皆さんと交流会を行いました。今回の交流会では、こども園の皆さんと一緒にじゃんけん列車と、〇×クイズを楽しみました。
振り返りの際には「とてもかわいかったです。」「仲良くなれて嬉しいです。」「また次に遊ぶのが楽しみです。」「もっと関わってみたい!」と笑顔で話していました。
ペアの友だちと手をつないでいる姿、おんぶをしている姿、目線を合わせて話している姿に高学年としての頼もしさを感じる交流会となりました。
来年度、小学校に通うことが楽しみになるように、次は「学校のスタンプラリーはどう?」など2学期に向けてさっそく話し合う姿が見られました。
自然学校【5日目①】(5年生)
自然学校最終日。朝から降っていた雨もやみ、今日は柴山漁港と海の文化館での活動です。
柴山漁港では魚に触れたり、大きな冷凍庫に入ったりしました。冷凍庫は濡らしたタオルが一瞬で凍るくらいの寒さでした。
海の文化館では、魚のすり身からちくわを作ったり、近海の生物や環境問題などの展示を見学しながらクイズラリーを行ったりました。
自然学校【4日目②】(5年生)
朝は少し寒く感じましたが、10時になると、だんだん気温が上がってきました。スノーケル、磯観察の2グループに分かれて活動を楽しんでいます。いろいろな海の生き物に出会っています。夜は子どもたちが考えたレク大会です。
自然学校【4日目①】(5年生)
お世話になっている奥城崎シーサイドホテルでクラス写真を撮影しました。
ホテルの方に「ごはんおいしかったです!」「帰りました!」と気持ちよく挨拶することができています。
またホテルでは「5分前やで」「しおりを見て行動しよう」とお互いに声を掛け合い団結しながら過ごしています。