11月9日(木)~10日(金) 小学校最後の音楽発表会

6年生にとって小学校生活最後の音楽発表会でした。児童会会長のあいさつの中には、「気持ちを一つにして」という言葉がありました。練習を重ねるたびに気持ちが合わさり、それに伴って音も一つになって本番を迎えることができました。

音楽発表会の日記では、「6年間で最高の音楽発表会だった」「全校生が体育館に集まってできてうれしかった」「この6年生でやれてよかった」という言葉が書いてありました。

150周年記念音楽発表会(保護者・地域向け)を開催しました

本日は、保護者やご家族、地域の方をお招きしての音楽発表会を開催しました。

子どもたちにとっては、昨日に続いて2回目の発表となります。全校児童が一堂に会しての発表とは違っとモチベーションで取り組めたようです。体育館に入る児童に声をかけると、「昨日失敗したところを間違えないようにする」「おかあさんやおばあちゃんに聴いてもらいたい」「ばっちし、大丈夫」など、昨日のことを生かそうという意識やお家の人に届けたいという気持ちが伝わってきました。

実際、昨日よりもさらに仕上がりの良い音楽発表となりました。また、一人一人が合唱や演奏に思いを込め、みんなの心の一つとなった素敵な音楽発表会でした。私を含め会場の皆さんの心が温かくなり、感動をいただきました。子どもたちみんなの表現に拍手と「ありがとう」を送ります。

令和5年度 150周年記念音楽発表会を開催しました

本日は、児童向けの音楽発表会でした。

昨年度は学級単位での発表でしたが、今年度は各学年約100名が一つになり、斉唱・合唱・合奏など発表しました。日頃の音楽学習の成果を発表し、互いに聴き合うことで、音楽の楽しさを味わうことができました。練習を通して集団で音楽をつくりあげていく達成感や喜びを感じたことでしょう。

各学年の良さが表現された、とても良い発表会でした。やさしい音色に包まれたり、リズムよい音に思わず体が動いたり、迫力ある音に心躍ったりと、感動した2時間となりました。

明日は、保護者やご家族の皆様・地域の皆様に向けた音楽発表会を行います。
ご来場をお待ちしております。

音楽発表会プログラムはこちら

音楽発表会プログラム

 

10月18日(水)~19日(木) 広島修学旅行

修学旅行では、子どもたちの素敵な学ぶ姿が見られました。広島平和記念資料館に展示されている当時の品々を眺める顔や、被ばくされた方の話を聞く時の眼差し。広島まで行くことの価値を改めて感じました。

宮島では厳島神社や千畳閣などの歴史的な建造物を見学し、商店街では時間たっぷり楽しくお買い物をしました。

黒枝豆を収穫しました。

6月に種から育て始めた黒枝豆を10月に収穫しました。成長の記録を観察して、気づいたことを観察日記にまとめました。子どもたちは黒枝豆を観察し、「実が大きくなった」や「たくさん さやがついてきた」などの成長を見ることができました。収穫した黒枝豆は、ゆでておいしくいただきました。これから黒豆になる過程も楽しみにしています。

実りの秋 稲刈りをしました

ひまわり学級の児童が、稲刈りを行いました。

1学期に苗植えをしてから、世話をしたり観察をしたりしてきた稲が大きく育ち、立派な稲穂を実らせました。

もち米ですので、これからどんな料理にするのか相談して調理するようです。楽しみです。

行楽の秋 ☆校外学習☆(3年)

社会科学習の一環として、市内にある消防署や市役所、スーパー「ザ・ビッグ」の見学に行ってきました。消防車を間近に見たり、市長室に入ったり、スーパーのバックヤードにあるマイナス20度の冷凍庫に入ったりと大変貴重な体験ができました。昼からは、商店街を散策し、買い物を楽しむことができました。

スポーツの秋 ☆運動会☆(3年)

残暑厳しい中、運動会を無事に終えることができました。子どもたちはイロトリドリのフラッグを持ってのダンスやトラックリレーを一生懸命がんばりました。ダンスは、みんなの心と動きを合わせて表現することができ、リレーでは、1学期から練習していたバトンパスを上手にすることができました。

9月21日(木)総合「平和学習」

修学旅行に向けて、総合的な学習の時間には平和学習をしています。原子爆弾による被害について調べたり、佐々木貞子さんに関する絵本「おりづるの旅」の読み聞かせをして千羽鶴の意味について考えたりしています。

「戦争」とはどのようなものか、個々に考える機会となっています。これからも深めていき、学びの多い修学旅行にしたいです。

9月16日(土)小学校最後の運動会(創立150周年記念)

6年生にとって最後の運動会が終了しました。

1学期から運動会を意識して、リレーのバトンパスの練習をしてきました。受け取る側は全力で走り出し、受け渡しの際にはお互いにしっかり声をかけ合うことで、バトンをつなぐことができました。熱い思いをつないだバトンパスでした。

5・6年生合同の応援合戦では、団長、副団長、応援リーダーの6名を中心に、各色を引っ張りました。思うように進まないこともありましたが、しっかりと話し合い、6年生から盛り上げることができました。