スノーケルでは、普段目にすることがないような海の生き物に出会えました。ウエットスーツを着て、水に浮いたり、潜ったりすることも、初めての体験で笑顔がこぼれていました。
磯観察では、始めに海の生き物についての話を聞き、生き物の探し方などを教えていただきました。その後、浅瀬や岩場に生息する生き物を探したり、水中めがねをつかって水中を観察したりしました。色々な生き物を見つけ、みんなで楽しく活動していました。
スノーケルでは、普段目にすることがないような海の生き物に出会えました。ウエットスーツを着て、水に浮いたり、潜ったりすることも、初めての体験で笑顔がこぼれていました。
磯観察では、始めに海の生き物についての話を聞き、生き物の探し方などを教えていただきました。その後、浅瀬や岩場に生息する生き物を探したり、水中めがねをつかって水中を観察したりしました。色々な生き物を見つけ、みんなで楽しく活動していました。
円山川公苑でカッター・カヌー・カヤックの体験をしました。
カッターは、大型の手漕ぎボートです。14人1組でカッターに乗り込み、艇長の指示のもと、円山川に向かって船を漕ぎ始めます。漕ぎ進めることで、全員で力を合わせて協力する良さを実感したようでした。グループで協力し、最後までがんばることができた子どもたちは、とてもすばらしかったです。
カヌー(3人乗り)やカヤック(1人乗り)を体験するのは初めての子がほとんどなので、バランスを取るのが難しい揺れる船に乗り込む子どもたちは、とても不安そうにしていましたが、バランスの取り方やこぎ方をあっという間に覚え、はしゃぎ声をあげながら、とても楽しそうに活動していました。
朝から海辺を散歩しました。まだ眠く、眼をこすりながら歩いていると、小さな貝殻がたくさん見つかり、「かわいい。」「ピンクもある!」「この形おもろい!!!」など、だんだんとテンションが上がってくる子どもでした。朝から運動すると、ご飯がおいしく、あっという間にたいらげていました。毎日ある「朝の散歩」 明日は何が見つかるかな?
午前中は、浜遊びをしました。鬼ごっこをしたり、ビーチフラッグスをしたり、砂遊びをしました。学校の運動場でもできる遊びだけれど、砂浜で行うと、足裏から伝わる感触や手触りが面白く、笑顔があふれていました。
午後からは、海洋センターで「ドッジボール大会」を行いました。大きくて明るい体育館で、のびのびとドッジボールをしました。応援にも熱が入り、大きな声援が飛び交っていました。
食事係はホテルの方が用意する食事のお手伝いをしています。髪の毛が落ちないよう、水色の帽子を被り、スタッフの方と一緒に箸やコップを並べています。子ども大人合わせて100人以上の準備は大変ですが、どんどんと手際が良くなっていました。(写真は昨日の分)
室長は毎晩集まり、先生からの伝達事項を聞き取ります。そして、各部屋に戻ってから、メンバーに伝えます。聞き漏らさないように、一生懸命先生の話を聞いています。(写真は昨日の分)
一人一人が自分の役割を果たそうと頑張っています。みんなが喜んでくれたり、協力してくれたりするから頑張れるようです。今まで以上に、「じぶんのために・みんなのために」行動できるようになっています。
あいにくの曇り空ではありますが、子ども達の気持ちは晴れやかに、元気よく自然学校へと出発しました。
竹野体験村では、塩づくりとオリエンテーリング(街歩き)を行いました。塩づくりではなんと目の前の竹野海岸の海水を自分たちで煮詰めて作ります。海水がどんどんと「塩」になっていくことに驚きが隠せません。オリエンテーリングで行った街歩きでは、迷路のような竹野浜地区を歩きました。街歩きの中でもかすかに海の香りを感じることができました。
宿泊先である「奥城崎シーサイドホテル」は、自分たちの部屋から海岸が一望できます。毎日変わる空と海の様子に感動すること間違いなしです。
家族と離れての5日間。集団生活を通して、「じぶんのために・みんなのために」しっかりと考えて、いろいろな友だちと仲良くなってほしいと願います。
図工科の学習の一環として、学校の砂場で学習を行いました。「ぼくは大きな池を作る!」「私はお城を作る!」と子どもたちはワクワクしながら造形遊びに取り組みました。バケツを使って大きな山や建物を作ったり、水を流して川を作ったりと、砂や土の感触や出来上がっていく喜びをみんなで味わうことができました。
6月8日(木)、社会科の学習で丹波篠山市清掃センターを見学しました。授業で学習した焼却炉の温度や、ゴミの分別などの話が出ると、「知ってるー!!」と言わんばかりで手を挙げて発表をしていました。直接話を聞き、目で見て学ぶことで学習が深まりました。
6月8日(木)、3クラスとも調理実習をしました。人参とじゃがいもを使った「ゆで野菜」です。材料によって水からゆでるもの、お湯からゆでるものがあることを学んだ後、実際に調理しました。ゆでると、野菜が軟らかくなったり、色が変わったり、野菜本来の味が濃くなります。味付けは塩コショウのみでしたが「おいし~。」「人参が甘い!!」と大興奮で、野菜が苦手な子も完食するほどでした。
学年目標「challenge」にあるように、子ども達は5年生になってからいろいろなことにチャレンジしています。新しく始まった委員会では、6年生と共に全校生のために活動をしています。家庭科では栄養の学習を通して、日々の生活を振り返っています。総合的な学習の時間は自然学校に向けていろいろなことを調べ、グループで協力してスライドを作ったり、自然学校を楽しむための催しを計画したりしています。
本日、創立150周年を記念しての、式典及びコンサートを開催しました。
式典で歌った校歌や6年生児童が作詞した記念の歌、聴いていると150年の歴史と伝統と、学校を大切に思う気持ちで心が温かくなりました。
ちめいどの記念コンサートでは、明るく元気いっぱいの味間っ子がその良さを発揮し、盛り上げたり盛り上がったりと、会場が一体となって大盛り上がりでした。とても感動しました。
保護者及び地域の方々と学校職員で実行委員会を組織し、準備を進めてきました。
児童、保護者、地域の皆さんと学校職員が、一堂に会し記念行事を持てたこととてもよいひと時でした。ありがとうございました。みんなが、ふるさと味間、母校の味間小学校を思う機会となりました。
https://youtube.com/live/eALJArbp3tk?feature=share