1回目の調理実習 (6年)

楽しみにしていた「青菜いため」の調理実習がありました。

5年生の調理実習とちがい油を使う調理に少し緊張気味でした。

朝食の大切さを学習してきて、簡単な調理で自分でも一品加えることができたら、さらに豊かな食事につながると実感することができました。

お子さんが家で調理をするときは、準備があったり心配であったりすると思いますが、時間がある週末など一品作るのを頼んでみてください。頼りになる6年生です。

楽しく学ぶ味間っ子:2年生活科・4年図画工作科

2年生が生活科の学習をしていました。
自分が選んだ野菜をプランターで育てています。トマト、なす、オクラ、ししとう、ピーマンが大きく育ち、実をつけ始めていました。今日は、成長の様子を観察して、絵と言葉で記録していました。収穫できる日を楽しみにしてる子どもたちです。

4年生は、図画工作科「ペーパーファンをつくろう」という作品作りをしていました。色合いと折りたたんだ色画用紙を切った時にできる模様で、思い思いのファンが出来上がっていました。教室で飾った後に持ち帰ります。色とりどり模様も様々です。世界に1つだけのペーパーファンをお楽しみください。

6/5 オープンスクールを実施しました。

今年度第1回目のオープンスクールを実施しました。
多数の保護者の皆様とご家族、民生員さんなど地域の方々にお越しいただき、児童の姿をご覧いただきました。

朝から楽しみにしている児童も多くいました。「生活科を見に来て」「体育を見てほしい」と子どもから言われて、その時間に合わせて来られていた保護者さんもおられました。また、休み時間の様子を見たいと、運動場で元気に遊ぶ子供たちの様子をご覧になっている保護者さんも多かったです。

給食時には、PTA主催の給食試食会がありました。60名という実施可能数いっぱいの参加者がありました。準備から片付けまで、児童たちと同じように体験しながら丹波篠山のおいしい給食をいただきました。今週の給食は、【丹波篠山茶週間】です。本日のメニューでは、地元の味間茶を使った「サワラの茶ノベーゼソース」をいただきました。牛乳パックを洗って片付けるときには、思いのほか力がいることを感じ、低学年の大変さも体験されていました。

めざせ 野菜つくり名人(2年)

生活科で、夏野菜を育てています。

自分で育てたい野菜を決め、植木鉢に植えました。
育てている野菜の成長の様子を観察記録に書いています。毎日の水やりやわき芽摘みなど野菜のお世話も頑張っています。
大きく成長し、実がなることがとっても楽しみです!

大雨警報のため休校

6時30分に丹波篠山市に大雨警報が発令されましたので、本日は休校といたします。特に午後からは雨が強まる予報となっております。ご家庭で安全にお過ごしください。

引き渡し訓練を実施しました

本日、引き渡し訓練を実施しました。
教育活動中に大雨等による気象警報や災害が起きた際には、児童の安全を確保するために引き渡しを行うことがあります。緊急時には、児童と保護者、職員が本日の訓練を生かして、協力し引き渡しを行きたいと思います。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

プール清掃がんばりました! (6年)

6月から始まるプールに向けて、6年生がプール清掃をしました。入口のスロープをずっと磨いてくれる人。プールの泥水を排水口へ流してくれる人。プールの溝をや蓋をすみずみまで磨いてくれる人。最高学年としての素敵な姿をたくさん見ることができました。

6年生のおかげで、予定通りにの水泳学習が始められます!

6年生:プール清掃を頑張りました

6月から始まるプール水泳に向けて、6年生がプール清掃をしました。
大プール、小プール、プールサイド、通路、トイレ、シャワー場、倉庫など、プールのいたるところに分かれて、隅々まできれいにしてくれました。

一生懸命する表情や、水や泥の感触に「冷たいー」「ぬるぬるする」などの声、汚れが落ちた時の満足そうな表情などなど、、、、。作業は大変でしたが、取り組む子どもたちの雰囲気や表情はみんなが気持ちよくプールに入れるように頑張るという気持ちが表れていました。

「縁の下の力持ち」となって、頑張ってくれた6年生。お疲れさまでした!