2学期の調理実習では、ベーコン巻きときんぴらを班で協力して調理しました。
ベーコンで巻く前に、にんじんとさやいんげんを茹でる作業がありました。また、きんぴらでもこんにゃくを湯通しする作業があり、調理にはたくさんの手順があることを体感していました。
自分達で作ったおかずはどれも絶品の様子で、
「家でも作ってみよう!」
とか、
「1学期の調理実習のも合わせると4品も作れるようになってる!」
と言っている子が多くいました。
冬休みに是非おかず作りを頼んでみてください!
2学期の調理実習では、ベーコン巻きときんぴらを班で協力して調理しました。
ベーコンで巻く前に、にんじんとさやいんげんを茹でる作業がありました。また、きんぴらでもこんにゃくを湯通しする作業があり、調理にはたくさんの手順があることを体感していました。
自分達で作ったおかずはどれも絶品の様子で、
「家でも作ってみよう!」
とか、
「1学期の調理実習のも合わせると4品も作れるようになってる!」
と言っている子が多くいました。
冬休みに是非おかず作りを頼んでみてください!
毎朝のマラソンに試走2回しての本番を迎えました。
緊張と不安をもちながらも、みんなしっかり自分のペースで走り切りました。
やり切ったみんなの顔はすっきりしており、いい顔をしていました。
小学校生活のマラソン記録会としてのラストラン、一生懸命に走る姿はかっこよかったです。
12月4日のマラソン記録会に向けて、朝マラソンや試走を頑張っています。
「自分に向き合う時間」と捉えて前向きに取り組める雰囲気になっています。
11月26日(火)、1年生が味間認定こども園年長の皆さんと交流会を行いました。今回の交流会のめあては、「秋の遊びを紹介したり、一緒に遊んだりすることで、こども園のみんなと仲良くなる」でした。
生活科の時間に準備した、どんぐりやまつぼっくり・落ち葉などを使って遊べるお店をひらきました。
【ふくわらい】【めいろ】【さかなつり】【ボーリング】【けん玉】
【こま】【やじろべえ】【ボーリング】
お店を準備した1年生は、こども園のお友達がやってくるのを楽しみにしていました。実際に活動が始まるとお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、優しく教えたり楽しんでもらえるように盛り上げたり、困っている子には手を貸したりおまけをしたりと、上手にかかわっていました。
振り返りの際には、「仲良くなれましたか」の問いかけに即座「はい!」と元気な声が返ってきました。また、「楽しかったと言ってもらえた。」「教えてあげて楽しかったです。」「いっぱい遊んでもらえてよかった。」と笑顔で感想を話していました。やり終えた満足感が表情にあふれる1年生でした。
来月は、5年生が2回目の交流会を開催します。
11月15日の音楽発表会でした。
1曲目の「地球星歌~笑顔のために~」では、美しい歌声が会場に響き、最初から観に来てくださった方々を感動させました。
2曲目の「懐かしきケンタッキーの我が家」でも、♯(シャープ)など難しい指使いもスムーズに行い、心温まる演奏でした。
3曲目の「スペインのカスタネット」では、昨年度の6年生に引き続きビシッと決まった最高の演奏でした。
最後の合奏「レイダースマーチ」では、運動会の練習と平行しながらの取り組みでしたが、自分の担当楽器を一生懸命練習している成果が見られ、素晴らしい演奏となりました。
自分達の発表で周囲の人々を感動させられる素晴らしい力を自信につなげて、これからも頑張っていく91人です。
味間小学校では、全校児童が集う校内音楽発表会とお家の方と地域の方々向けの音楽発表会とに分けて開催しています。
1年生の音楽を純粋に楽しみ笑顔あふれるかわいい発表から始まり、各学年ごとの工夫、歌声や合奏の工夫など楽しんでいただけたと思います。
100人で合唱する。100人で演奏をする。味間小学校ならではの大迫力の音楽発表会です。子どもたちも自分の努力が成長となって感じたり、みんなで音を合わせる心地よさや楽しさを感じてくれたと思います。
6年生が準備をし、5年生が片付けをし、高学年として「縁の下の力持ち」となって下支えをしてくれました。
校外学習で神戸どうぶつ王国に行きました。国語科で学習をしている「ビーバーの大工事」にでてくるビーバーを見ることができてとても嬉しそうでした。「歯が大きい。」「しっぽは何のためにあるんだろう。」と看板の説明を丁寧に見ながら見学をしていました。他にも様々な動物を見ることができてとてもいい経験ができました。
10月24日・25日の2日間 広島に修学旅行に行ってきました。
1日目は、主に平和学習が中心で「平和の大切さ」について学習しました。被爆体験者の山瀬さんの話を聞き、原爆ドームや平和記念資料館を見学しました。想像以上の原爆の被害に、驚きを隠せない子もいました。「原爆はこわい。」「なぜ戦争なんかするのだろう。」と言いながら真剣に学び、平和な日々の大切さについて考えることができました。
2日目は、宮島で歴史学習と楽しみにしていた買い物をしました。社会科で学習した厳島神社を見学し、現代のような機械がない時代にあのような大きな建造物を作り上げたことに驚きとともに建築方法に興味をもつ子もいました。その後にお土産選びをし、楽しむ子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
修学旅行に向けて、学習や準備が進んでいます。
総合的な学習の中でも、「おりづるの旅」という絵本を読みました。戦争が終わって10年たった昭和30年。広島の少女、佐々木禎子さんが原爆症のため亡くなり、その悲しみの中で級友たちは原爆で亡くなった子供たちの慰霊碑「原爆の子の像」を作ります。その慰霊碑は、回復を願って折り鶴を折りつづけた禎子さんをイメージし、大きな折り鶴を頭上に高く掲げた少女の像です。
折り鶴は知っていたけど、そんな悲しいことがきっかけで千羽鶴というものが始まったとは、知らない子がほとんどでした。
みんな、思いを込めて千羽に近づけるように折っています。