4年:ふるさと教育【味間茶の茶摘み体験】

5月20日(月)、4年生が、「総合的な学習の時間」の一環で味間奥にある茶畑で茶摘み体験をしました。その他にも茶工場の中を見学したり、丹波篠山茶のこどもほうじ茶を試飲したりするなど、楽しみながら学習することができました。茶摘みのときの手触り、新茶の香り、ほうじ茶の味わいなど、五感を使って心にしっかり刻むことができました。

ふるさと味間の特産品「味間茶」について,地域の方にお世話になりながら学ぶ,よい機会となりました。

【児童会行事】 「1年生を迎える会」で笑顔いっぱい!

児童会を中心に企画し、みんなで準備を進めてきた1年生を迎える会を実施しました。

各教室で、2~5年生からのプレゼント渡しから始まりました。2年生は冠、3年生は折り紙の手裏剣、4年生は一緒に遊べる券、5年生は本をたくさん読んでもらうためのしおり、と手作りプレゼントを自己紹介や「よろしく」の言葉を添えて渡していました。

続いて体育館では、6年生との交流を行いました。
今回のめあて「元気100%!最高のスマイルをつくろう」の呼びかけに、全員で大きな「おー」の掛け声でスタートしました。
まずは、じゃんけん列車。1年生と6年生がペアになり、6年生に後ろから見守られている1年生はニコニコの笑顔でじゃんけん列車を楽しんいました。じゃんけんに勝って大喜び、負けても笑顔がでる、そんなゲームの様子でした。続いて「〇✗クイズ」で味間小学校にちなんだ問題でした。クイズを通して味間小学校のことを知ってもらおうと言う6年生の計らいが素敵でした。

最後には6年生一人ひとりが作成した「顔写真入りのメダル」をプレゼントしました。1年生は受け取ってから嬉しそうに眺めていました。1・6年ともに笑顔はじける「1年生を迎える会」となりました。

 

 

5月15日 6年生が救急法講習を行いました

丹波篠山消防本部よりご来校いただき、救急救命法講習会を実施しました。6年生を対象に、クラスごとに教えていただきました。傷病者を発見してからの流れや救急車が味間小に駆けつけるまでにかかる所要時間、心肺蘇生法の方法などを実践的に学びました。

心肺蘇生法では、押す姿勢や傷病者の胸を5cm押せているかをお互いに確認し合うことができました。胸骨圧迫は、「強く、はやく、絶え間なく」押し続けることが大切だと繰り返し教えていただきました。1サイクルの30回は押すことができても、救急車が到着するまでの10分間程度押し続けることを想像すると、大変さを口にする児童が多くいました。

いつ、だれが、どこで、緊急事態に出あうかはわかりません。今回、知識として学び、体験することで、いざというときの対応や未然予防につながることを願っています。子どもたちも関心をもって取り組み、良い学びの機会としていました。

 

朝の読み聞かせが始まりました

今年度の朝の読み聞かせが始まりました。
あじま小学校ブックサポーターの皆さんには、20年以上にわたり読み聞かせをお世話になっています。本当にありがとうございます。

サポーターの皆さんは、絵本から文庫本など学年に合わせて本を選んでくださっています。子どもたちは、読んだことのある本はもちろん、初めて出合うお話や自分では手にすることのないジャンルの本に出合うことを楽しみにしています。

 

救急法研修【誤嚥の対処法・心肺蘇生法】

例年実施している職員研修ですが、今回は、誤嚥時の対応について学ぶことにしました。昨年度、他県で給食時における誤嚥が原因と考えられる学校事故がありました。丹波篠山市の給食でもミニトマトや団子といった食材・メニューをいただきます。全国で、再発防止に向けて様々な取組や検討が進められています。

誤嚥の対処についてはじめて研修を受けた職員が多く、よい機会となりました。安全安心な喫食や学校づくりに向けて、できることを継続して取り組んでまいります。

 

避難訓練を実施しました

新年度がはじまり2週間が過ぎました。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきています。
今日は、全校で火災を想定した避難訓練を実施しました。火災や地震といった災害や緊急避難を要する事態は何時、どこで起きるか分かりません。万が一に備え、学校での避難経路を確認するとともに、まずは、何が起きたかしっかり放送や話を聞くということを全員で確認しました。また、職員の役割や動きの訓練も併せて行いました。

児童も真剣な態度で訓練に臨むことができました。自分の命、友だちの命をお互いに大切に守ることができるようにしていきたいです。

元気に遊ぶ味間っ子!!

新学期が始まり、1週間が過ぎようとしています。
天気も良くなり、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が増えてきました。
新しいクラスの友だちや先生と、楽しく笑顔いっぱい体を動かしています。

給食が始まりました

「いただきます!」

今年度初めての給食が今日から始まりました。
元気な挨拶とともに、おいしそうに食べる子どもたちの姿が、各教室にありました。

栄養バランスはもちろんのこと、地元の食材を使ったり、ふるさと献立や全国各地の郷土食を取り入れたりと工夫を凝らした給食です。全国給食甲子園で最優秀に輝いたこともあります。1年間、感謝しつついただきたいと思います。

令和6年度がスタートしました

本日、4月8日が1学期の始業式です。本年度、味間小学校は600名の児童数でスタートしました。「おはようございます。」とあいさつの元気な声、「やったー、1組や」「いっしょやね。」とクラス発表の掲示を見て喜ぶ声など、子どもたちのあかるく元気な声が戻ってきました。大きな怪我や病気のお知らせもなく、新学期を迎え登校してくれた子どもたちを見てうれしくなりました。

 

 

令和6年度 よろしくお願いします

4月にはいり、校庭の桜も花が咲き始めました。
学校では新年度迎える準備を全教職員で行っています。
600名の児童が元気に登校してくることをお待ちしています。

本年度の学校目標・めざす児童像・めざす学校像を紹介します。

〇学校教育目標

夢や目標を持ち、将来にわたって学び続ける児童の育成
     ~大好き自分 大好き友だち 大好き味間~

〇めざす児童像

【大好き自分】 自分のよさや可能性を認識し、自分らしく成長する子
【大好き友だち】周りの人を大切にし、主体的に協力・協働する子
【大好き味間】 ふるさと(学校・地域・丹波篠山等)のよさを知り、大切にする子

〇めざす学校像

【楽しい味間】子どもが楽しく笑顔で過ごし、未来に必要な力をつける学校
【やってみよう味間】子どもと教職員が生き生きと学び働き成長する学校
【チーム味間】ふるさとを大切に思い、地域とともにある学校

全教職員が一丸となり、また、学校・家庭・地域が【チーム味間】として、子どもたちの成長にむけ力合わせをしていきたいと考えています。
どうぞ、よろしくお願いします。