学校が再開して、約2週間が経ちました。少しずつ小学校のリズムに慣れてきてくれたように思います。
給食もスタートしています。給食当番も、自分のお仕事を一生懸命頑張っています。待つ人も、静かにマスクをつけて待つ、という約束を守ろうと頑張っています。
給食の量もこども園、保育園のころより増えていますが、みんな一生懸命食べています。
学校が再開して、約2週間が経ちました。少しずつ小学校のリズムに慣れてきてくれたように思います。
給食もスタートしています。給食当番も、自分のお仕事を一生懸命頑張っています。待つ人も、静かにマスクをつけて待つ、という約束を守ろうと頑張っています。
給食の量もこども園、保育園のころより増えていますが、みんな一生懸命食べています。
6月15日(月)に、お箸の授業をしました。お箸を正しく持つにはどうすればいいのか。お箸を正しく持つとどんな良いことがあるのかを考え、最後は小豆を使って、豆つかみゲームをしました。
楽しみながら、学習することができました。
ついに学校が再開し、みんなの笑顔が戻ってきました!
学校再開から2週間が経ちますが、みんな楽しそうに学習に取り組むことができています。
1日の総合的な学習の時間では、換気やソーシャルディスタンスの確保など、感染症対策をしながら、学年目標について話を聞きました。今年度の学年目標は「感喜」(かんき)です。小学校生活最後の1年、「様々な感情」を大切にしながら生活し、卒業するときには「成長した喜び」を感じて欲しいと思います。