芋ほりをしました(2年)

10月16日(金)に、2年生でサツマイモの芋ほりを行いました。「全員の分あるかな?」と期待して掘りました。みんなで記念撮影をした後に、大きなサツマイモをみんなで切り分けて「今日お家で食べてみる!」とウキウキした表情をしていました。

いもほりをしている様子

秋見つけ(1年)

10月に入り、秋の色も濃くなって深まってきました。生活科の学習で、味間小学校の中庭やひょうたん池などを散策し、「秋見つけ」をしました。

赤く色づいた葉っぱや秋にいる生き物などを見つけて、じっと観察したり、触ったりと、五感を使って学習することができました。

町たんけんに出かけました(2年)

生活科の一環で、味間小学校の校区をバスで見てまわり、中央図書館やあそび村、並木道公園に出かけました。子どもたちの中には行ったことがない所があったようで、事前に勉強した施設などを見かけると「本当にあった!」と驚いている様子でした。中央図書館では、職員さんの説明を受け、質問をたくさんすることができました。また、あそび村ではいろいろなアトラクションで思いっきり遊び、並木道公園では自然を感じながらゆっくりと過ごすことができました。

中央図書館で話を聞いている様子並木道公園で秋見つけをしている様子

あそび村で遊んでいる様子あそび村2

運動会がんばりました(2年)

9月19日(土)に運動会がありました。この日に向けて2年生はリレーと入場時のダンスの練習を工夫して取り組みました。本番では、みんなで堂々と行うことができ、他の学年の競技もリモートで観戦することができました。最後にはメダルをもらい、みんな嬉しそうにながめていました。

運動会でダンスをしている様子運動会リレーの様子2年

6年生 運動会練習

運動会が近づくにつれ、応援合戦やリレーの練習にも、より工夫が見られるようになりました。新型コロナウイルス感染症対策で、全校生が集まることはできないなど、様々な制限があるなかで、スローガンは「みんなで楽しく盛り上がる 笑顔いっぱいの味間っ子」とし、6年生を中心に運動会の計画をすすめています。本番当日、気合の入った演技を楽しみにしておいてください。

 

 

運動会練習(1年)

運動会のチームも決まり、練習に取り組んでいます。

リングバトンを繋いでの折り返しリレーです。自分のチームを覚えたり、走る順番を覚えたり、全力疾走したりと、一生懸命練習を頑張っています。

何色チームで、何番目に走るのかを、ぜひおうちでも聞いてください!

50m走

よーい どん

体育では、運動場で50m走にチャレンジしました。隣の友だちと競いながら、一生懸命走りました。

秋の運動会では、体育の授業の成果を発揮できるよう、走る練習を頑張ります。

ぴょーんとジャンプ(2年)

体育では、跳ぶ運動として、走り幅跳びをしました。ゴム跳びで遊びながら、「前ではなくて上に跳ぶ」というめあてを持って、どんどん練習していきました。そしていよいよ砂場で本番。どの子も次々と跳んでいき、前よりも遠くに跳べるようになった子もいました。

幅跳びをしている様子

1年生にむけて(2年)

生活科では「あそびの達人あつまれ」の学習をしています。自分たちが作ったおもちゃを、お試しで自分たちで遊ぶことになりました。

7月14日(火)に2年生全員で「あそびフェスティバル」を行いました。あそびフェスティバルをしている様子

どのブースのおもちゃもよく考えられていて楽しく遊ぶことができました。

1年生には2学期にプレゼントをする予定です。

勉強に力いっぱい(1年生)

ニコニコ太陽 英語であいさつ

1年生はいろいろな学習に初チャレンジ、頑張っています!

図工では、みんなでニコニコ太陽を描きました。それぞれ素敵な笑顔の太陽になりました。

また、外国語にもチャレンジしました。元気な声で、「Good morning!」とあいさつをして、自己紹介の練習をしました。