1年生を迎える会(6年生)

5月14日(金)に、1年生を迎える会を行いました。2年生から5年生はプレゼントやメッセージで入学のお祝いをし、6年生と1年生が運動場でドンジャンケンやリレーをして一緒に楽しみました。6年生にとっては、初めての行事でしたが、意欲的に行動したり、優しく1年生に教えたりして、達成感を味わうことができました。1年生は、「楽しかった」「もっとしたい」などと声があがるほど、元気いっぱいに楽しむことができました。

あさがおの種まき(1年生)

あさがおの種まき(1年生)

5月11日(火)にあさがおの種まきをしました。鉢植えに土を入れ、土に穴をあけて種をまきました。その後、種まきの様子を絵にかいたり、気づいたことを言葉でまとめたりしました。次の日から毎日水やりをして、早く芽が出ることを心待ちにしています。

理科・社会の学習がスタートしました!(3年)

3年生からは、生活に代わり「理科」「社会」があります。

理科は、春の植物や生き物を見つけにひょうたん池や学校の周りを散策して、つくりや様子を観察しました。

社会は、学校の中をくまなくチェックして、学校の地図作りを始めました。みんな意欲的に、進んで学習をスタートさせています!

一人一台タブレットが始まりました!(5年生)

GIGAスクール構想の一環で、一人に一台クロームブックタブレットを使えることになりました。初めての自分のクロームブックにどの子も興味津々。「早くやりたい!」「明日もできるかな?」と楽しみながら取り組んでいました。これから、タイピングの練習や様々な学習に活用していきます。

クロームブックを使っている様子

大きくなあれ!(2年生)

草引きをみんなでしましたナスの苗を植えました

27日(火)の生活科の時間にトマトとナスの苗をみんなで植えました。おいしくて立派なお野菜を収穫することを楽しみに、これから一生懸命水やりなどのお世話をしていきます。

学び合いの学習に(4年)

4年生がスタートし、1か月が経ちました。学習に意欲的に取り組み、進んで発表する姿が多く見られうれしく思います。算数では、分度器の使い方をしり、測り方や描き方を勉強しました。国語では、「こわれた千の楽器」を楽器や月の気持ちを考えて音読することができました。また、今年度から使用しているタブレットで、地図を確認したり、分度器の使い方を見たりするなど、少しずつタブレットの使い方を練習しています。

どの学習においても「やってみよう」という気持ちを大切に、「学び合い」「伝え合い」ができるように取り組んでいきます。

できるようになったこと発表会(1年)

3月9日(火)2,3時間目に「できるようになったこと発表会」を行いました。1年間取り組んできたことを、一生懸命大きな声で、友だちや招待した先生たちに見たり聞いたりしてもらいました。それぞれの頑張りが見られ、素敵な発表会になりました。

ほうれん草収穫(2年)

3月9日(火)に、ほうれん草の収穫をしました。すくすくと大きくなったほうれん草をみんなで楽しく収穫することができました。収穫の合間に、畑を耕したり、雑草を抜いたりと、次に植える時のことを考えながら、準備をしました。ほうれん草は、各家庭へ持ち帰りました。

ホウレンソウを収穫している様子

「できるようになったこと発表会」に向けて(1年)

1年生になってからの1年間でできるようになったことを振り返り、みんなに発表する「できるようになったこと発表会」の練習をしています。

「漢字が上手に書けるようになったこと」「洗濯たたみができるようになったこと」「歌や演奏がうまくなったこと」などなど、それぞれが頑張った!と思う内容を考え発表練習をしています。

ぜひおうちでどんな発表をするのか聞いてあげてください。