がんばった音楽発表会(2年)

11月6日(金)に音楽発表会がありました。2年生は音楽劇「きつねのおきゃくさま」と合奏「山のポルカ」を行いました。練習では、なかなか声がそろわない所もあったのですが、回数を重ねる度にまとまっていき、本番ではどの子も素晴らしく堂々と発表することができました。「緊張したけれど、進むにつれて大丈夫になった」と感想を言う子もおり、素敵な思い出がまた一つ増えました。

音楽発表会2年

市内めぐり(3年生)

市内めぐり(3年生)

9月には、校外学習に行きました。丹波篠山消防本部見学では、消防車や救急車を近くで見させていただきました。市役所見学では、市長室に入室させていただきました。市役所で働く方にたくさんの質問をすることができ、また、市長さんと話ができたことに嬉しそうな様子が見られました。(9月)

発表会にむけて(1年)

音楽会に向けて、日々練習に取り組んでいます。すず、タンブリン、カスタネット、鍵盤ハーモニカの楽器担当はタイミングを合わせて演奏することを、セリフを言う声出し担当は聞き取りやすい声や動きをつけて発表することを目標に頑張っています。

本番まであとわずか、1年生みんなで作り上げていきます。「たぬきの糸車」お楽しみに。

 

バケツ稲はいいね(5年生)

5年生では、6月からバケツで稲を育てるバケツ稲の活動をしています。子どもたちは、おいしいお米になるように水の管理や中干しなどの世話をしてきました。最初は、3cmくらいだった稲も、10月には1m近くなり稲穂が実りました。稲刈り・乾燥・脱穀・精米も手作業で行っていきます。普段、なにげなく食べているお米ですが、こんなに手間をかけて作られているのだと実感することができました。

バケツ稲の収穫と脱穀の様子

4年生 校外学習

4年生 校外学習

1014日(水)に丹波篠山市清掃センターへ校外学習に行きました。職員の方の話を聞き、たくさんメモを取っていました。実際にごみを処理する工程を見学したり、圧縮されたペットボトルの重さを量ったりと貴重な体験もできました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

芋ほりをしました(2年)

10月16日(金)に、2年生でサツマイモの芋ほりを行いました。「全員の分あるかな?」と期待して掘りました。みんなで記念撮影をした後に、大きなサツマイモをみんなで切り分けて「今日お家で食べてみる!」とウキウキした表情をしていました。

いもほりをしている様子

秋見つけ(1年)

10月に入り、秋の色も濃くなって深まってきました。生活科の学習で、味間小学校の中庭やひょうたん池などを散策し、「秋見つけ」をしました。

赤く色づいた葉っぱや秋にいる生き物などを見つけて、じっと観察したり、触ったりと、五感を使って学習することができました。