すなや つちと なかよし(1年生)

図工科の学習の一環として、学校の砂場で学習を行いました。「ぼくは大きな池を作る!」「私はお城を作る!」と子どもたちはワクワクしながら造形遊びに取り組みました。バケツを使って大きな山や建物を作ったり、水を流して川を作ったりと、砂や土の感触や出来上がっていく喜びをみんなで味わうことができました。

4年生 清掃センター見学

6月8日(木)、社会科の学習で丹波篠山市清掃センターを見学しました。授業で学習した焼却炉の温度や、ゴミの分別などの話が出ると、「知ってるー!!」と言わんばかりで手を挙げて発表をしていました。直接話を聞き、目で見て学ぶことで学習が深まりました。

せいそうせんたーけんがく せいそうせんたーけんがく2 せいそうせんたーけんがく3 せいそうせんたーけんがく4

調理実習「ゆで野菜」 (5年)

6月8日(木)、3クラスとも調理実習をしました。人参とじゃがいもを使った「ゆで野菜」です。材料によって水からゆでるもの、お湯からゆでるものがあることを学んだ後、実際に調理しました。ゆでると、野菜が軟らかくなったり、色が変わったり、野菜本来の味が濃くなります。味付けは塩コショウのみでしたが「おいし~。」「人参が甘い!!」と大興奮で、野菜が苦手な子も完食するほどでした。

 

いろいろなことにchallenge!! (5年)

学年目標「challenge」にあるように、子ども達は5年生になってからいろいろなことにチャレンジしています。新しく始まった委員会では、6年生と共に全校生のために活動をしています。家庭科では栄養の学習を通して、日々の生活を振り返っています。総合的な学習の時間は自然学校に向けていろいろなことを調べ、グループで協力してスライドを作ったり、自然学校を楽しむための催しを計画したりしています。

3年生 校区探検へレッツゴー!

社会科の学習で味間小学校区にお店や建物の場所を地図を使いながらみつける学習をしています。

5月24日(水)は、東コースの探検に3クラスで行きました。実際に見に行ってみると、初めてみる建物や植物、生き物などもあり、たくさん発見することができました。次は南西コースへ行き、発見したことを大きな地図にまとめていきます。どんな地図ができるのか楽しみです。

4年生 お茶体験

5月23日(火)、「総合的な学習の時間」の一環で味間奥にある茶畑で茶摘み体験をしました。その他にも茶工場の中を見学したり、丹波篠山茶を試飲したりするなど、楽しみながら学習することができました。ふるさと味間の特産品「味間茶」について,地域の方にお世話になりながら学ぶ,よい機会となりました。おちゃかり けんがく おちゃのは すくい こうじょう けんがく おちゃつみ

4年生学級目標「がむしゃら」

4年生93名が新たな気持ちで4月からスタートしています。

「がむしゃら」とは、強引に突き進むという意味を持ち、少々乱暴なように聞こえますが、勇敢であること、一生懸命に頑張り抜くこと、努力することなどの意味があります。

同じ1年なら、いろんなことを楽しみ、挑戦し、自分の持っている力を存分に発揮する1年にしていこう!!と担任団で願いを込めました。

学習に運動に遊びに、力いっぱいがむしゃらに取り組んでいます。りかの じゅぎょう

春の生き物について学習しています。

しょしゃの じゅぎょう

書写の初めての課題は「羊」でした。

がいこくごの じゅぎょう

外国語では,体も動かしながら英語の勉強をしています。

学校探検(2年生)

お兄さん・お姉さんになった2年生がグループに分かれて、1年生に校舎内を案内しました。2年生のリードで1年生はわくわくしながらいろんな教室を回りました。1年生へ「学校のことをたくさん教えてあげよう」と優しくお話しする2年生の姿は大変頼もしかったです。

かけっこあそび(1年生)

体育科の学習で、かけっこあそびをしました。ジグザグコースやくるっとコース、くねくねコースなどいろいろなコースを走りました。いろいろなコースを、上手に走ることができるコツを見つけながら走っています!