新年を迎え、5年生の最後の3学期が始まりました。元気に笑顔であいさつする姿がたくさん見られ、5年生フロアにまた活気がもどってきました。新年の始まり書き初めでは、「強い決意」を書きました。集中して、納得いくまで丁寧な字で書いた「強い決意」を胸に、3学期もさまざまなことにChallengeしていきます。
新年を迎え、5年生の最後の3学期が始まりました。元気に笑顔であいさつする姿がたくさん見られ、5年生フロアにまた活気がもどってきました。新年の始まり書き初めでは、「強い決意」を書きました。集中して、納得いくまで丁寧な字で書いた「強い決意」を胸に、3学期もさまざまなことにChallengeしていきます。
令和6年を迎えました。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
新年早々、能登半島地震が発生し、大変な1年の始まりとなりました。そんな中、3学期を迎えることができることに感謝しつつ、始業式を行いました。
始業式では、子どもたちにも震災の話をし全員で黙祷を捧げました。
冬休みには大谷選手からの贈り物が、味間小学校にも届きました。
児童代表に授与し、本日から、各学年ごとに回していきます。各学年で、見たり触ったりした後は、いよいよ運動場で使います。
大谷選手は「野球しようぜ」と言っていますが、野球以外でも良いと思います。大谷選手にとっては野球が充実した人生を送る機会を与えてくれました。子どもたち一人一人が充実した人生を送る「○○」を見つけて夢中になって取り組むことを願っています。
総合的な学習の時間には、「丹波篠山市」のことについて調べ学習を行いました。各クラス10グループほどに分かれて、「黒豆」や「丹波焼」、「自然」などのテーマを設定し、調べを進めてきました。今回は、タブレットの「スライド」というプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。画像を取り込んだり、アニメーションの設定をしたりといろいろな機能を使うことができ、子どもたちの情報スキルの上達には舌を巻くものがあります。
12月18日(月)の朝会時には、1~6年の教室へ出向き、調べてきた内容を発表しました。自分たちのふるさと丹波篠山市のことを分かりやすく伝えることができました。
6月に種から育て始めた黒枝豆を10月に収穫しました。成長の記録を観察して、気づいたことを観察日記にまとめました。子どもたちは黒枝豆を観察し、「実が大きくなった」や「たくさん さやがついてきた」などの成長を見ることができました。収穫した黒枝豆は、ゆでておいしくいただきました。これから黒豆になる過程も楽しみにしています。
社会科学習の一環として、市内にある消防署や市役所、スーパー「ザ・ビッグ」の見学に行ってきました。消防車を間近に見たり、市長室に入ったり、スーパーのバックヤードにあるマイナス20度の冷凍庫に入ったりと大変貴重な体験ができました。昼からは、商店街を散策し、買い物を楽しむことができました。
残暑厳しい中、運動会を無事に終えることができました。子どもたちはイロトリドリのフラッグを持ってのダンスやトラックリレーを一生懸命がんばりました。ダンスは、みんなの心と動きを合わせて表現することができ、リレーでは、1学期から練習していたバトンパスを上手にすることができました。
2学期がスタートしました。2学期は、さまざまな行事があり、一人一人が目標に向かって練習し、成果を発揮します。運動会練習では、旗を使った表現運動をしています。みんなが元気で笑顔いっぱいになれるダンスにしますのでお楽しみください。リレーでは、初めてのトラックを使ったリレーです。バトンパスが上手にできるようにチームで工夫して行っています。
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休みを経て、一段と成長した子どもの笑顔が教室に戻り、にぎやかな笑い声が響いています。
運動会の練習も始まりました。1年生の運動会のテーマは、心が「すかっ!とする」運動会です。自分たちも、見ている人たちも、すかっとするような演技ができるように、本番だけではなく、練習の時から一生懸命、活動に取り組んでいきます!
連日の猛暑の中、水泳の学習をほぼ計画通り実施することができました。3年生の目標「面かぶりクロールで泳ぐことができる」をめざし、どの子も一生懸命がんばりました。水慣れから始めた子も「水に顔をつけるのが平気になった」といきいきとしている姿が見られました。最後の方では、大プールを縦方向に25m泳ぐ練習を行い、たくさんの子が息継ぎにもチャレンジして泳いでいました。この学校での水泳体験を生かして、プールや海でも安全に過ごしてほしいと思います。
生活科の学習で校区探検に行きました。校区にある身近な施設をたずね、見学したり、働いている方にインタビューしたりしました。日頃からよく利用している施設も、探検してみると新しい発見がたくさんありました。ご協力いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。