マラソン記録会本番(6年)

毎朝のマラソンに試走2回しての本番を迎えました。

緊張と不安をもちながらも、みんなしっかり自分のペースで走り切りました。

やり切ったみんなの顔はすっきりしており、いい顔をしていました。

小学校生活のマラソン記録会としてのラストラン、一生懸命に走る姿はかっこよかったです。

ちるみゅーへ校外学習に行きました(1年)

11月29日(金)、ちるみゅーに行きました。午前中は、万華鏡を作りました。説明をよく聞き、友だちと協力していました。好きな葉っぱや花びらをちぎって、オリジナルの万華鏡を作ることができました。

その後、グループに分かれて館内を探検しました。ちるみゅー城のおもちゃで遊んだり、即興で人形劇をしたりしました。

天気が良かったので、外でお弁当を食べ、芝生や遊具で元気いっぱいに遊びました。

「もうすぐ会えるね!」交流会に向けて準備中(5年生)

来年度、1年生となる年長さんたちとの交流会が近づいてきました。みんなをあたたかく迎え、一緒に楽しい時間を過ごすために、ただいま準備の真っ最中です。

交流会では、「全体遊び」と「学校探検」を計画しています。年長のみなさんに学校の魅力をたくさん知ってもらい、次の4月が楽しみになるよう工夫を凝らしています。

5年生は高学年らしい頼もしさを発揮しようと、年長さんたちにわかりやすく案内する方法を考えています。また「招待状に描く絵はどんなのだと喜んでくれるかな?」「校長先生にインタビューをしよう!」と話し合ったり、クイズや特別教室の動画を作ったりと、大忙しです!

5年生にとっては、次年度に向けて最高学年としての自覚を深める大切な機会。年長さんたちにとっては、優しいお兄さん・お姉さんと一緒に楽しいひとときを過ごす、特別な時間です。みんなで素敵な交流会にするため、精一杯、準備を頑張っています!!

音楽発表会やり切った!(6年)

11月15日の音楽発表会でした。

1曲目の「地球星歌~笑顔のために~」では、美しい歌声が会場に響き、最初から観に来てくださった方々を感動させました。

2曲目の「懐かしきケンタッキーの我が家」でも、♯(シャープ)など難しい指使いもスムーズに行い、心温まる演奏でした。

3曲目の「スペインのカスタネット」では、昨年度の6年生に引き続きビシッと決まった最高の演奏でした。

最後の合奏「レイダースマーチ」では、運動会の練習と平行しながらの取り組みでしたが、自分の担当楽器を一生懸命練習している成果が見られ、素晴らしい演奏となりました。

自分達の発表で周囲の人々を感動させられる素晴らしい力を自信につなげて、これからも頑張っていく91人です。

さつまいもを収穫しました!(1年)

10月中旬に1学期から大切に育てていたさつまいもを収穫しました。大きいものや小さいもの、太いものや細いものなど、いろいろな形のさつまいもが掘れました。触ってみると「ぼこぼこする!」「掘った時はこんなかたいんや!」といろいろなつぶやきが聞こえてきました。「はやくみんなで食べたい!」と収穫の喜びを感じることができました。

 

校外学習に行きました(2年生)

校外学習で神戸どうぶつ王国に行きました。国語科で学習をしている「ビーバーの大工事」にでてくるビーバーを見ることができてとても嬉しそうでした。「歯が大きい。」「しっぽは何のためにあるんだろう。」と看板の説明を丁寧に見ながら見学をしていました。他にも様々な動物を見ることができてとてもいい経験ができました。

修学旅行に行ってきました(6年)

10月24日・25日の2日間 広島に修学旅行に行ってきました。

1日目は、主に平和学習が中心で「平和の大切さ」について学習しました。被爆体験者の山瀬さんの話を聞き、原爆ドームや平和記念資料館を見学しました。想像以上の原爆の被害に、驚きを隠せない子もいました。「原爆はこわい。」「なぜ戦争なんかするのだろう。」と言いながら真剣に学び、平和な日々の大切さについて考えることができました。

2日目は、宮島で歴史学習と楽しみにしていた買い物をしました。社会科で学習した厳島神社を見学し、現代のような機械がない時代にあのような大きな建造物を作り上げたことに驚きとともに建築方法に興味をもつ子もいました。その後にお土産選びをし、楽しむ子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

校外学習(5年生)

10月18日(金) 味間小学校の校区にある(株)フルヤ工業さんにお世話になり、工場見学を実施しました。今回の工場見学は、社会科の「工業生産とわたしたちのくらし」の学習の一環として行い、工場の仕組みや働く人々の工夫や思いについて学ぶ貴重な機会となりました。

(株)フルヤ工業さんでは、機械を使って製品がどのように作られているのか、働きやすい環境にするための様々な工夫など、実際の現場でしか学べないことがたくさんありました。校外学習を通して、工業生産の重要性や、ものづくりに携わる方々の努力や工夫について理解が深まりました。

子どもたちからの「何種類くらい製品を作っていますか。」「お仕事をされる際に大切にされていることは何ですか。」「働いて、やりがいを感じることは何ですか。」などの質問にもご丁寧に教えていただきました。今回の校外学習で学んだことをもとに、子どもたちは日本の工業製品の強みや未来への可能性について考え、次の活動に取り組んでいきます。また「自分たちの校区にこんなにすごい工場があるんだ!」と誇らしげな表情で学校に帰る姿も印象的でした。

(株)フルヤ工業の皆様には、このような貴重な機会を提供していただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

ブックトーク(5年生)

10月16日(水)中央図書館の方によるブックトークがありました。

1組は「芸術」2組は「ファンタジー、自然」3組は「名前」をテーマに本の紹介や読み聞かせを行っていただきました。普段読まないジャンルの本を面白く紹介され、読書の幅を広げるきっかけになりました。紹介された本は、教室にしばらく貸し出しされており、進んで休み時間や給食の待ち時間に読みふける児童の姿が見られます。

これを機に、読書の秋を存分に楽しんでほしいと思います。