お兄さん・お姉さんになった2年生がグループに分かれて、1年生に校舎内を案内しました。2年生のリードで1年生はわくわくしながらいろんな教室を回りました。1年生へ「学校のことをたくさん教えてあげよう」と優しくお話しする2年生の姿は大変頼もしかったです。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
5月9日(火)救急救命法講習会
丹波篠山消防本部よりご来校いただき、救急救命法講習会を実施しました。6年生を対象に、クラスごとに教えていただきました。傷病者を発見してからの流れや救急車が味間小に駆けつけるまでにかかる所要時間、心肺蘇生法の方法などを実践的に学びました。
心肺蘇生法では、押す姿勢や傷病者の胸を5cm押せているかをお互いに確認し合うことができました。
しょくぶつ たんけんたい(1年生)
生活科の学習で、春見つけを行いました。青い色の花やおもしろいにおいの花などを中庭やひょうたん池を探検しながら見つけることができました。新緑の爽やかな晴天であったこともあり、子どもたちはとても楽しみながら学習に取り組みました。
かけっこあそび(1年生)
体育科の学習で、かけっこあそびをしました。ジグザグコースやくるっとコース、くねくねコースなどいろいろなコースを走りました。いろいろなコースを、上手に走ることができるコツを見つけながら走っています!
3年生がスタートしました!
3年生になって1カ月が経ちました。子どもたちは、休み時間にはみんなでドッジボールをしたり、おにごっこをしたりと元気いっぱいです。
学習にもとても前向きです。国語の「すいせんのラッパ」では、各クラスで読み方を工夫して音読発表会をしました。
体育の学習では、リレーの走り方を学習しました。バトンパスやコーナーの曲がり方などに気をつけながら練習しました。最後にトラックリレーをすると、子どもたちからは「頑張れー!」「後ろ来てるで!」という声援が運動場に響き渡っていました。
4月27日(木) 丹波青年会議所より交通安全旗贈呈式
丹波青年会議所の方から、味間小学校に11本の交通安全旗を贈呈していただきました。青年会議所の方の「児童のみなさんが事故に遭わず、安全に登校してほしい。」という願いを聞き、児童代表として児童会5名が校長室で受け取りました。児童会のメンバーも一人ひとりから「大切に旗を使っていきたい。」「この旗や想いを全校生に広めたい。」「安全に登校できるように頑張りたい。」と伝えました。
4月7日(金) 6年生スタート!
6年生は、小学校生活最後の1年間がスタートしました。はじめに学年集会で6年生としての心構えや年間のスケジュール、学年目標「さぁ、行くぞ!」の発表を行いました。6年生のはじめの仕事として、今日は入学式の準備をしました。シートを丁寧に敷き、新1年生や保護者用のいすを並べました。これからも最高学年として、様々な行事で前向きに取り組み、子どもたちにとって実りある1年にしていきたいです。
さぁ、行くぞ!
ともだち 100にん だいさくせん(1年生)
生活科の時間に、友だちに自己紹介をしたり、サインをもらったりする学習をしました。クラスの友だちだけではなく、他のクラスの友だちにも自分から声をかけて、しっかりと自己紹介することができました。1年生の友だちの輪が広がってきています。
学習、がんばっています!(1年生)
小学校に入学して、2週間がたちました。いろいろな教科の学習や給食や掃除、係の仕事など、毎日新しいことにチャレンジして頑張っています。朝、教室に入ってくる時や授業の始めと終わりのあいさつも、はきはきと気持ちの良いあいさつが教室に響いています。
学年目標「ぽかぽか」(1年生)
4月10日(月)に入学式を行いました。
新入生の子どもたちが味間小学校に入学しました。入学後は遊具の使い方や給食の準備の仕方、鉛筆の持ちかたなど学校生活の基本となることを学習しました。その中でも、友だちと協力する姿や助け合う姿なども見られ、さっそく心が「ぽかぽか」するような出来事もたくさんありました。味間小学校で一緒にがんばりましょう。