お昼休憩の後、引き続き塩づくり、町探検をを交代で行いました。
14:00からは、BG海洋センターでスポーツ大会、レクの練習を行いました。
バスケットボールやバレーボールで大いに盛り上がりました。他クラスの友だちとも関わりが増え、仲を深め合えることができました。
自然学校にも少しずつ慣れていき、自分たちで先を見通して行動する姿が増えてきています。
夜は、夕食やお風呂などを生活班で協力して行い、部屋で疲れた身体を休めます。
明日は、折り返しの3日目です。体調を整えて活動していきます。
お昼休憩の後、引き続き塩づくり、町探検をを交代で行いました。
14:00からは、BG海洋センターでスポーツ大会、レクの練習を行いました。
バスケットボールやバレーボールで大いに盛り上がりました。他クラスの友だちとも関わりが増え、仲を深め合えることができました。
自然学校にも少しずつ慣れていき、自分たちで先を見通して行動する姿が増えてきています。
夜は、夕食やお風呂などを生活班で協力して行い、部屋で疲れた身体を休めます。
明日は、折り返しの3日目です。体調を整えて活動していきます。
朝の散歩では、きれいや砂浜の景色や空気を感じました。
本日は、二つのグループに分かれ、子ども体験村での塩づくり体験、町探検をしています。
塩づくり体験では、専用の窯で火をおこし、薪を入れて火の調節をして作りました。みんなで役割分担をし、協力して行っています。
町探検では、竹野の家や海が一望できるジャジャ山公園展望所、御用地館など古くからの建物があります。子どもたちは、オリジナルの地図を使って興味津々になり、ウオークラリーを行っています。
2日目も元気いっぱいがんばります。
活動した子供たちはお腹ペコペコです。「おかわりないですか。」の声も聞こえてきました。みんな元気においしく昼食の弁当をいただきました。
午後の活動、カッターの説明を聞いてからグループごとに出発をしました。声を合わせて櫂を立てたり下ろしたりするところから練習を始め、うまく動き始めるのになかなか時間がかかりました。それでも広い円山川に出た頃には徐々に息がそろい一スムーズに動く艇が増えてきました。
水にもだいぶ慣れて、もっと長い距離を泳げるようになりたいと意欲的に練習する姿がたくさん見られています。
楽しい反面、命にも関わる部分があるのが水泳学習です。しかし、自分の命・友だちの命を守るためにも、みんながしっかりルールを守ることができています。
着実に「味間小学校の縁の下の力持ち」として、いい集団に成長しています。
いつもより朝早めの集合、大きな荷物。みんな待ちに待った自然学校にワクワクそわそわした様子でした。開校式を終え、元気にバスで出発!心配していた天候にも恵まれて、カヌーカヤックの体験を楽しむことができました。水の上で楽しそうな声が溢れています。午後からは、12人乗りのカッター体験。力を合わせて漕ぎます。
自然学校に向けて、浜遊びやレクリエーションを計画したり、スローガンを考えたりして準備を進めています。また、自然学校でお世話になる施設や豊岡市の自然などについて調べたことを発表しました。さまざまな活動を通して、子どもたちが考えたスローガンのように、団結し、絆を深めることができる自然学校になるよう期待しています。
楽しみにしていた「青菜いため」の調理実習がありました。
5年生の調理実習とちがい油を使う調理に少し緊張気味でした。
朝食の大切さを学習してきて、簡単な調理で自分でも一品加えることができたら、さらに豊かな食事につながると実感することができました。
お子さんが家で調理をするときは、準備があったり心配であったりすると思いますが、時間がある週末など一品作るのを頼んでみてください。頼りになる6年生です。
生活科で、夏野菜を育てています。
自分で育てたい野菜を決め、植木鉢に植えました。
育てている野菜の成長の様子を観察記録に書いています。毎日の水やりやわき芽摘みなど野菜のお世話も頑張っています。
大きく成長し、実がなることがとっても楽しみです!
6月から始まるプールに向けて、6年生がプール清掃をしました。入口のスロープをずっと磨いてくれる人。プールの泥水を排水口へ流してくれる人。プールの溝をや蓋をすみずみまで磨いてくれる人。最高学年としての素敵な姿をたくさん見ることができました。
6年生のおかげで、予定通りにの水泳学習が始められます!
丹波篠山消防本部から消防士の方が来てくださり、もしもの時に自分たちに何ができるのかの授業をしていただきました。
初めて行う心肺蘇生に心臓の位置が真ん中であることや、思っているより強く、速く、絶え間なく、マッサージしなくてはいけないことを知り、命を繋ぐ大変さを知りました。
また、校内にあるAEDの場所を確認し、使い方の説明を受けました。
自分たちでできることを考えるよい時間となりました。