校庭の桜も間もなく満開を迎え、子どもたちの進級をお祝いしているような4月8日。
4年生105名で新学期をスタートしました。
10歳という大人へ向かっていく節目である4年生の学年目標は「ONE TEAM」です。
高学年に仲間入りした4年生。
決められたことをするだけではなく、「自分で考えて行動する」「学年がよくなるために何ができるかを考える」力を身につけ、心も体も成長してくれることを楽しみにしています。
校庭の桜も間もなく満開を迎え、子どもたちの進級をお祝いしているような4月8日。
4年生105名で新学期をスタートしました。
10歳という大人へ向かっていく節目である4年生の学年目標は「ONE TEAM」です。
高学年に仲間入りした4年生。
決められたことをするだけではなく、「自分で考えて行動する」「学年がよくなるために何ができるかを考える」力を身につけ、心も体も成長してくれることを楽しみにしています。
本日6年生の卒業式が行われました。小学校最後の日を立派な姿で終えることができました。保護者の皆様、長きにわたってのご理解・ご協力誠にありがとうございました。卒業生の皆さん小学校生活での思い出や経験を胸に、中学校でも頑張ってください。
本年度の給食最終日を迎えました。
今日の献立はふるさと献立です。丹波篠山市の特産物を使った黒豆の炊き込みご飯やボタン汁でした。
また、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。おかわりじゃんけんにも熱がこもっていました。
卒業式が近づいてきて、練習をぴりっとした空気感の中で行っています。
日に日に、卒業生としての意識が高まってきています。
本番は、今までで一番かっこいい姿を見せてくれることでしょう。
楽しみにしています。
本日、全国交通安全ポスター発表式が本校で行われました。
この度のポスターコンクールで、本校児童の作品が最優秀の県知事賞に選ばれ、その中から、交通安全のポスターにも採用されました。
「てをあげてわたろう」という言葉とともに普段登下校や生活で気を付けていることを素直に表現した絵です。今回のポスターを見た味間小学校の児童はもちろん、多くの皆さんが交通安全に意識を向けるきっかけとなってくれることでしょう。
2月20日(木)の2.3校時に、6年生を送る会を行いました。3学期の初めから6年生や全校生が楽しめる遊びを計画し、掲示物を作成するなど準備してきました。5年生全員が自分の役割を全うする姿や、笑顔で接する姿、6年生をおもてなしする姿がありました。全校生を動かす経験は、子どもたちの大きな自信につながったと思います。「準備からみんなで楽しく協力して進められた」や「全校生が笑顔になってくれてうれしかった」など感想を持ちました。
これからも最高学年に向けて全校生が楽しい学校にするために頑張ります。
3学期初めからずっと計画・準備をしている卒業プロジェクトが大詰めになってきました。
「学年運動会」・「学年文化祭」・「大掃除」・「6年生を送る会のやり返し」・「PTA合同運動会」・「今までの担任の先生に感謝を伝えよう」・「シークレット」と数多くのプロジェクトが同時に進んでいます。
自分達のやりたいことを叶えるにはどうしたらいいのか、何が必要なのか、みんなに何をいつ伝えればいいのか。考え、話し合う必要がたくさんあります。そして、話し合っている子どもたちの顔はみんないい顔をしています。
たくさんやってみて、たくさん失敗して、たくさん学んで、たくさんのいい経験をしている91人です。
校舎東側の中庭を一部活用し、18台分の駐車場を整備していただきました。職員の車両を駐車することにより、運動場横の駐車場を保護者用に使いやすくすることができるようになりました。