3年生 校区探検へレッツゴー!

社会科の学習で味間小学校区にお店や建物の場所を地図を使いながらみつける学習をしています。

5月24日(水)は、東コースの探検に3クラスで行きました。実際に見に行ってみると、初めてみる建物や植物、生き物などもあり、たくさん発見することができました。次は南西コースへ行き、発見したことを大きな地図にまとめていきます。どんな地図ができるのか楽しみです。

4年生 お茶体験

5月23日(火)、「総合的な学習の時間」の一環で味間奥にある茶畑で茶摘み体験をしました。その他にも茶工場の中を見学したり、丹波篠山茶を試飲したりするなど、楽しみながら学習することができました。ふるさと味間の特産品「味間茶」について,地域の方にお世話になりながら学ぶ,よい機会となりました。おちゃかり けんがくおちゃのは すくいこうじょう けんがくおちゃつみ

4年生学級目標「がむしゃら」

4年生93名が新たな気持ちで4月からスタートしています。

「がむしゃら」とは、強引に突き進むという意味を持ち、少々乱暴なように聞こえますが、勇敢であること、一生懸命に頑張り抜くこと、努力することなどの意味があります。

同じ1年なら、いろんなことを楽しみ、挑戦し、自分の持っている力を存分に発揮する1年にしていこう!!と担任団で願いを込めました。

学習に運動に遊びに、力いっぱいがむしゃらに取り組んでいます。りかの じゅぎょう

春の生き物について学習しています。

しょしゃの じゅぎょう

書写の初めての課題は「羊」でした。

がいこくごの じゅぎょう

外国語では,体も動かしながら英語の勉強をしています。

学校探検(2年生)

お兄さん・お姉さんになった2年生がグループに分かれて、1年生に校舎内を案内しました。2年生のリードで1年生はわくわくしながらいろんな教室を回りました。1年生へ「学校のことをたくさん教えてあげよう」と優しくお話しする2年生の姿は大変頼もしかったです。

5月9日(火)救急救命法講習会

丹波篠山消防本部よりご来校いただき、救急救命法講習会を実施しました。6年生を対象に、クラスごとに教えていただきました。傷病者を発見してからの流れや救急車が味間小に駆けつけるまでにかかる所要時間、心肺蘇生法の方法などを実践的に学びました。

心肺蘇生法では、押す姿勢や傷病者の胸を5cm押せているかをお互いに確認し合うことができました。

かけっこあそび(1年生)

体育科の学習で、かけっこあそびをしました。ジグザグコースやくるっとコース、くねくねコースなどいろいろなコースを走りました。いろいろなコースを、上手に走ることができるコツを見つけながら走っています!

3年生がスタートしました!

3年生になって1カ月が経ちました。子どもたちは、休み時間にはみんなでドッジボールをしたり、おにごっこをしたりと元気いっぱいです。

学習にもとても前向きです。国語の「すいせんのラッパ」では、各クラスで読み方を工夫して音読発表会をしました。

体育の学習では、リレーの走り方を学習しました。バトンパスやコーナーの曲がり方などに気をつけながら練習しました。最後にトラックリレーをすると、子どもたちからは「頑張れー!」「後ろ来てるで!」という声援が運動場に響き渡っていました。

4月27日(木) 丹波青年会議所より交通安全旗贈呈式

丹波青年会議所の方から、味間小学校に11本の交通安全旗を贈呈していただきました。青年会議所の方の「児童のみなさんが事故に遭わず、安全に登校してほしい。」という願いを聞き、児童代表として児童会5名が校長室で受け取りました。児童会のメンバーも一人ひとりから「大切に旗を使っていきたい。」「この旗や想いを全校生に広めたい。」「安全に登校できるように頑張りたい。」と伝えました。