総合的な学習の時間を活用して、みんなが育てている黒豆について調べ学習をしました。「黒豆の育て方」や「黒豆を育てる気候」など、6つのチームに分かれて、丹波篠山の黒豆のおいしさの秘密について学びました。
それぞれのチームが、画用紙や模造紙を使ってまとめ、クラスのみんなに発表をしました。
2学期は、黒豆の収穫にも挑戦する予定です!
総合的な学習の時間を活用して、みんなが育てている黒豆について調べ学習をしました。「黒豆の育て方」や「黒豆を育てる気候」など、6つのチームに分かれて、丹波篠山の黒豆のおいしさの秘密について学びました。
それぞれのチームが、画用紙や模造紙を使ってまとめ、クラスのみんなに発表をしました。
2学期は、黒豆の収穫にも挑戦する予定です!
1学期の終業式を迎えました。6年生としての自覚や意識が高まった1学期となり、充実した生活を送ることができました。いよいよ夏休みが始まります。健康や安全に気をつけて、元気に過ごしましょう。
7月13日(火)にシャボン玉遊びをしました。モールを輪の形にして小さいシャボン玉を作ったり、ハンガーで作成した輪を使って、とても大きなシャボン玉を作ったりしました。初めは「上手くできない」「すぐに割れてしまう」と言っていた子どもたちも、輪の動かし方や液の付け方を工夫して、上手に作ることができました。自分の顔よりも大きいシャボン玉を作れたときには、「すごい!」と大盛り上がりでした。
総合的な学習の時間で、味間っ子憲法を広める活動をしています。ポスターやクイズを作ったり、劇にしたりするなど、グループに分かれて進めています。6年生から積極的に伝えていき、よりよい味間小学校をつくっていきたいです。
家庭科の学習で、靴下の手洗いにチャレンジしました。洗濯板を使って、ゴシゴシとこすり合わせながら汚れをとっていきます。その後は、きれいな水ですすぎます!見事に汚れを落とすことができました。
6月22日(火)にあさがおの観察をしました。自分のあさがおをよく見て絵をかいたり、触った感触や匂いを言葉で書いたりしました。つぼみが出ていたり、長くなったツルが支柱に巻き付いていたりと、どのあさがおもすくすくと生長しています。これからも毎日水やりをして、生長を観察していきます。
今日は自然学校最終日。部屋の掃除をした後、玄武洞ミュージアムへ行きました。玄武洞公園をまわったり、ミュージアム内の展示を見たり、天然石を使ったキーホルダー作り体験をしました。
本日も天気がよく、無事にスノーケルと磯観察を行うことができました。子どもたちは着慣れないウエットスーツを身にまといながらも、スノーケルを楽しみました。磯観察では、様々な生き物を探し、観察することができました。
今日は、晴天に恵まれ円山川公苑において、カッターやカヤック、カヌーを体験しました。子どもたちは様々な船に乗りながら、時には一人で工夫しながら、時には息を合わせて、楽しむ姿がありました。
6月1日(火)にさつまいもの苗植えをしました。さつまいもの苗を植えるのは初めての子が多く、芋のツルを興味深く見ていました。「種じゃないのが不思議だね」「どうやってさつまいもができるんだろう?」という声がたくさん挙がっていました。植える時には2人組で協力して土を掘り、苗を横向きに置いて、丁寧に土をかぶせました。その後、苗植えの様子を絵にかいたり気づいたことを言葉でまとめたりしましたた。