生活科では「あそびの達人あつまれ」の学習をしています。自分たちが作ったおもちゃを、お試しで自分たちで遊ぶことになりました。
7月14日(火)に2年生全員で「あそびフェスティバル」を行いました。
どのブースのおもちゃもよく考えられていて楽しく遊ぶことができました。
1年生には2学期にプレゼントをする予定です。
生活科では「あそびの達人あつまれ」の学習をしています。自分たちが作ったおもちゃを、お試しで自分たちで遊ぶことになりました。
7月14日(火)に2年生全員で「あそびフェスティバル」を行いました。
どのブースのおもちゃもよく考えられていて楽しく遊ぶことができました。
1年生には2学期にプレゼントをする予定です。
1年生はいろいろな学習に初チャレンジ、頑張っています!
図工では、みんなでニコニコ太陽を描きました。それぞれ素敵な笑顔の太陽になりました。
また、外国語にもチャレンジしました。元気な声で、「Good morning!」とあいさつをして、自己紹介の練習をしました。
味間小だより6月25日号、上記よりダウンロード(PDF)できます。
学校が再開して、約2週間が経ちました。少しずつ小学校のリズムに慣れてきてくれたように思います。
給食もスタートしています。給食当番も、自分のお仕事を一生懸命頑張っています。待つ人も、静かにマスクをつけて待つ、という約束を守ろうと頑張っています。
給食の量もこども園、保育園のころより増えていますが、みんな一生懸命食べています。
味間小学校が丹波篠山茶活用モデル事業のモデル校に指定されました。6月15日(月)から9月の学校授業日、給茶機によるお茶の提供が始まりました。昼休みに、水筒のお茶が不足したときに補充する形です。提供開始日、早速たくさんの子がお茶をもらいに来て、おいしそうに飲んでいました。
6月15日(月)に、お箸の授業をしました。お箸を正しく持つにはどうすればいいのか。お箸を正しく持つとどんな良いことがあるのかを考え、最後は小豆を使って、豆つかみゲームをしました。
楽しみながら、学習することができました。
ついに学校が再開し、みんなの笑顔が戻ってきました!
学校再開から2週間が経ちますが、みんな楽しそうに学習に取り組むことができています。
1日の総合的な学習の時間では、換気やソーシャルディスタンスの確保など、感染症対策をしながら、学年目標について話を聞きました。今年度の学年目標は「感喜」(かんき)です。小学校生活最後の1年、「様々な感情」を大切にしながら生活し、卒業するときには「成長した喜び」を感じて欲しいと思います。
6月1日(月)約3か月ぶりの学校再開でした。1日目は11:30終会、2日目からは通常下校、給食も開始しました。久しぶりの555名の子どもたちの元気な姿が見られました。今週は時間的に余裕を持たせ、まずは学校生活のリズムを取り戻していきます。
5月27日(水)昨日の地区以外の子どもたちが登校しました。
久しぶりに出会う先生、久しぶりに出会う友達、一つ一つの場面の子どもたちの笑顔が素敵でした。
子どもがいるからこそ学校だなあと改めて職員一同実感しています。
写真はソーシャルディスタンスを保ちながらの地区別終会の様子。
6月1日(月)の再開に向け、万全な感染防止対策を実行していきます。
味間小だより5月26日号 下記よりダウンロードできます
ajimasyodayori0526