10月2日(土)晴天の中で、運動会を行いました。3年生は「心を1つに」をテーマに、ダンス、リレーのバトンパスなどにチャレンジしました。なわとびでは、授業だけでなく、休み時間にも果敢に練習する子どもたちが何人もいました。本番では、うまく跳べた子、残念ながら引っかかってしまった子など、いろいろいましたが、全力でチャレンジする姿が見られました。
応援ありがとうございました!
10月2日(土)晴天の中で、運動会を行いました。3年生は「心を1つに」をテーマに、ダンス、リレーのバトンパスなどにチャレンジしました。なわとびでは、授業だけでなく、休み時間にも果敢に練習する子どもたちが何人もいました。本番では、うまく跳べた子、残念ながら引っかかってしまった子など、いろいろいましたが、全力でチャレンジする姿が見られました。
応援ありがとうございました!
表現では、自分たちの練習のようすを動画で確認しながら、くり返し練習し、自分のめあてをもって本番に挑みました。少しでもできる技や続けられるようにと大縄は休み時間にも練習し、その成果を発揮できました。リレーは、バトンパスがスムーズにできるように声をかけ合いながら、バトンをつなぎました。ご声援ありがとうございました。
スマホや携帯、インターネットの正しい利用方法やルール、マナーについて学習しました。ネット依存の問題や危険なトラブルに巻き込まれた事例などをもとに、改めて、情報機器の活用の仕方を見直すことができました。
栄養教諭の先生に来ていただき、地産地消の良いところについて考えました。そして、学校給食には、たくさんの人の思いや願いが込められていることを知りました。
小学校生活最後の運動会。これまでの体育学習の成果をリレーや応援合戦で発揮することができました。開閉会式を、堂々とした姿でやり遂げ、各係の仕事にも責任をもって取り組みました。チーム6年 最高
10月になりました。運動会が終わり、吊るしていた稲が乾いたので、おわんを使って稲穂から籾(もみ)を取る脱穀体験をしました。子どもたちは一気に籾が取れる感覚が面白いようで、「楽しい!」という声がよく聞こえました。次は、籾摺り(もみすり)に続きます。
1学期から育てていたバケツ稲ですが、夏休みの間にすくすくと育ち、落水を経て、だんだんと黄金色になってきました。子どもたちは自分のはさみを使って、育ててきた稲を収穫する体験をしました。ベランダで吊るした後、脱穀をしていきます。
2学期からタブレットを使用した学習がスタートしました。自分のタブレットを手にして、とてもワクワクしていました。初めはパスワードを打ちこんだり、画面を操作したりすることに戸惑っている子もいましたが、使っていくうちに慣れ、スムーズに操作できるようになりました。絵を描いたり、写真を撮影したりと様々な学習に挑戦しています。
7月20日(火)に一学期終業式があり、それぞれの教室にて校長先生のお話や、夏休み中のくらし方についてのお話がありました。その後、一人ずつあゆみを手に取り、たくさんの荷物を持って帰る子、友だちと「またね」と声をかける子、さっそく遊びの約束をしている子など、様々な様子で夏休みを迎えました。計画的に宿題や学習に取り組み、また二学期、元気に会えることを楽しみにしています!
五年生が植えたバケツ稲もすくすく育っています!
総合的な学習の時間を活用して、みんなが育てている黒豆について調べ学習をしました。「黒豆の育て方」や「黒豆を育てる気候」など、6つのチームに分かれて、丹波篠山の黒豆のおいしさの秘密について学びました。
それぞれのチームが、画用紙や模造紙を使ってまとめ、クラスのみんなに発表をしました。
2学期は、黒豆の収穫にも挑戦する予定です!