救命救急法 (6年)

丹波篠山消防本部から消防士の方が来てくださり、もしもの時に自分たちに何ができるのかの授業をしていただきました。

初めて行う心肺蘇生に心臓の位置が真ん中であることや、思っているより強く、速く、絶え間なく、マッサージしなくてはいけないことを知り、命を繋ぐ大変さを知りました。

また、校内にあるAEDの場所を確認し、使い方の説明を受けました。

自分たちでできることを考えるよい時間となりました。

1年生と学校探検(2年)

1年生に学校を案内して回りました。

探検が終わると、教室へ戻り絵を描いたりぬりえをしたりして過ごしました。1年生に「ぬりえする?」「点つなぎ上手!」と優しく声をかけている姿からも、2年生の優しさパワーを感じました。

6年らしさが見えています (6年)

4月も後半になり、普段の学校生活の流れになってきました。このような時でも、6年生らしさが見えることに頼もしさを感じます。

避難訓練で、静かに全校生が揃うのを待つ姿。

トイレのスリッパを気持ちよく揃えてくれる姿。

小学校で掃除をするのがまだ慣れていない1年生に優しく教える姿。

どれもきらっと輝いています。

黒豆クッキング(3年生)

2月21日に黒豆クッキングを実施しました。1学期から進めていた黒豆の学習の仕上げとして、「黒豆むしぱん」と「黒豆ごはん」を作りました。

子どもたちは、作り方や調理の時の注意事項などをしっかり確認し、グループで協力しながらスムーズに実習ができました。

作った料理を食べると、「今まで食べた黒豆の中で一番おいしい!」「もっと食べたい!」と大満足の様子でした。

丹波篠山の特産品である黒豆のおいしさに改めて気づいたクッキングとなりました。

味間認定こども園との交流会(1年生)

2月29日(木)に、味間認定こども園のみなさんと交流会を開催しました。園児のみなさんと一緒に名前を書いたり、色板で形づくりをしたりして、楽しく仲良くなりました。交流会の後は、園児のみなさんからいただいたメッセージカードを見ながら「2年生になったら、また一緒に遊びたいな。」「4月に会えるのが楽しみです。」「ペアの友だちが喜んでくれて嬉しかったです。」などと、笑顔で感想を話し合いました。春がますます楽しみになり、さらに期待が高まる交流会となりました。

できるようになったことはっぴょうかい!(1年生)

2月27日(火)の参観日では、できるようになったこと発表会をしました。お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。1月の終わりごろから、発表会に向けて何をするか案を出し合い、コツコツと練習してきました。参観日では、おうちの人に1年間頑張ってきたことを見てもらい、とても満足した達成感のある表情が見られました。

 

昔のくらし「洗濯板体験」 跳び箱にチャレンジ! (3年)

社会科の「くらしのうつりかわり」では、昔の道具について学習を深めてきました。その学習の一環として、実際に昔の人が使っていた「洗濯板」で洗濯体験を行いました。実施後には、「水が冷たかった」「昔の人はたいへんやったんや」「洗濯機よりもきれいに汚れが落ちた」などの感想が聞かれ、昔の人の生活に触れる貴重な体験をすることができました。これをきっかけに家でも洗濯のお手伝いをしてくれることを願います。

3年生では、開脚跳びや抱え込み跳びに挑戦しました。初めての抱え込み跳びについては、まずは台の上に乗る、跳び箱を横に置いて跳ぶ、そして縦に置いて跳ぶというステップでがんばりました。