

今日は自然学校最終日。部屋の掃除をした後、玄武洞ミュージアムへ行きました。玄武洞公園をまわったり、ミュージアム内の展示を見たり、天然石を使ったキーホルダー作り体験をしました。


今日は自然学校最終日。部屋の掃除をした後、玄武洞ミュージアムへ行きました。玄武洞公園をまわったり、ミュージアム内の展示を見たり、天然石を使ったキーホルダー作り体験をしました。


本日も天気がよく、無事にスノーケルと磯観察を行うことができました。子どもたちは着慣れないウエットスーツを身にまといながらも、スノーケルを楽しみました。磯観察では、様々な生き物を探し、観察することができました。


今日は、晴天に恵まれ円山川公苑において、カッターやカヤック、カヌーを体験しました。子どもたちは様々な船に乗りながら、時には一人で工夫しながら、時には息を合わせて、楽しむ姿がありました。
このことについて、丹波篠山市教育委員会から保護者の方へお知らせがありました。

6月1日(火)にさつまいもの苗植えをしました。さつまいもの苗を植えるのは初めての子が多く、芋のツルを興味深く見ていました。「種じゃないのが不思議だね」「どうやってさつまいもができるんだろう?」という声がたくさん挙がっていました。植える時には2人組で協力して土を掘り、苗を横向きに置いて、丁寧に土をかぶせました。その後、苗植えの様子を絵にかいたり気づいたことを言葉でまとめたりしましたた。


図工の授業では絵の具の混色の学習をしています。黄色と青色を混ぜ、混ぜる割合を替えることで、いろいろな緑色ができることを勉強しました。
学校散策をして、いろいろな葉っぱを探し、その葉っぱをいろいろな緑色で描く学習をしました。形が面白い葉っぱ、色が珍しい葉っぱを拾って、それを画用紙一面に描くことができました。


5月19日に(水)に学校探検をしました。職員室や校長室など、普段なかなか入れない部屋を見学しました。「失礼します。学校探検に来ました。」と上手に挨拶をして、部屋に入ることができました。校長室や保健室では先生方にたくさん質問をし、味間小学校の「ひみつ」を知ることができました。
味間小だより5月25日号、以下よりダウンロードできます。
内容:学校においては、新型コロナウイルス感染症の正しい知識と理解を深め、感染症拡大の防止に取り組んでいます。感染症拡大による不安から生まれる差別や偏見、嫌がらせ等は、人権侵害につながります。ご家庭でも人権的配慮に基づくご指導をお願いいたします。
5月19日現在の年間計画です。変更する場合がありますが、ご了承ください。