

5月11日(火)にあさがおの種まきをしました。鉢植えに土を入れ、土に穴をあけて種をまきました。その後、種まきの様子を絵にかいたり、気づいたことを言葉でまとめたりしました。次の日から毎日水やりをして、早く芽が出ることを心待ちにしています。


5月11日(火)にあさがおの種まきをしました。鉢植えに土を入れ、土に穴をあけて種をまきました。その後、種まきの様子を絵にかいたり、気づいたことを言葉でまとめたりしました。次の日から毎日水やりをして、早く芽が出ることを心待ちにしています。
兵庫県の緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことを踏まえ、5月12日から5月31日までの感染防止対策の対応について丹波篠山市教育委員会から通知がありましたのでお知らせします。感染拡大防止に向けてご協力をお願いいたします。
4月23日(金)火災を想定した避難訓練を行いました。
避難するときには、○おさない○はしらない○しゃべらない○もどらない○ちかづかない を意識して、災害に備えて行動しました。「非常ベルの音がこわかった」「訓練でもちょっとあせる」などと子どもたちからも声が上がり、万が一の時の動きを全員で確認できました。
ご家庭でも、避難場所や連絡方法を話し合ってみてほしいと思います。


3年生からは、生活に代わり「理科」「社会」があります。
理科は、春の植物や生き物を見つけにひょうたん池や学校の周りを散策して、つくりや様子を観察しました。
社会は、学校の中をくまなくチェックして、学校の地図作りを始めました。みんな意欲的に、進んで学習をスタートさせています!
GIGAスクール構想の一環で、一人に一台クロームブックタブレットを使えることになりました。初めての自分のクロームブックにどの子も興味津々。「早くやりたい!」「明日もできるかな?」と楽しみながら取り組んでいました。これから、タイピングの練習や様々な学習に活用していきます。



27日(火)の生活科の時間にトマトとナスの苗をみんなで植えました。おいしくて立派なお野菜を収穫することを楽しみに、これから一生懸命水やりなどのお世話をしていきます。
4年生がスタートし、1か月が経ちました。学習に意欲的に取り組み、進んで発表する姿が多く見られうれしく思います。算数では、分度器の使い方をしり、測り方や描き方を勉強しました。国語では、「こわれた千の楽器」を楽器や月の気持ちを考えて音読することができました。また、今年度から使用しているタブレットで、地図を確認したり、分度器の使い方を見たりするなど、少しずつタブレットの使い方を練習しています。
どの学習においても「やってみよう」という気持ちを大切に、「学び合い」「伝え合い」ができるように取り組んでいきます。 
丹波篠山市教育委員会から保護者の皆様へお知らせがありました。
4月28日現在の年間計画です。変更する場合がありますがご了承ください。
令和3年4月26日
味間小学校保護者と地域の皆様
丹波篠山市立味間小学校
PTA会長 植田めぐみ
第1回PTA資源回収中止のお知らせ
麗春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。平素はPTA活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。さて、令和3年5月22日に予定しておりました「第1回PTA資源回収」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止することを決定いたしました。すでにご準備していただいているご家庭もあるかと存じますが,何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。今後ともPTA活動にご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。