調理実習「ゆで野菜」 (5年)

6月8日(木)、3クラスとも調理実習をしました。人参とじゃがいもを使った「ゆで野菜」です。材料によって水からゆでるもの、お湯からゆでるものがあることを学んだ後、実際に調理しました。ゆでると、野菜が軟らかくなったり、色が変わったり、野菜本来の味が濃くなります。味付けは塩コショウのみでしたが「おいし~。」「人参が甘い!!」と大興奮で、野菜が苦手な子も完食するほどでした。

 

いろいろなことにchallenge!! (5年)

学年目標「challenge」にあるように、子ども達は5年生になってからいろいろなことにチャレンジしています。新しく始まった委員会では、6年生と共に全校生のために活動をしています。家庭科では栄養の学習を通して、日々の生活を振り返っています。総合的な学習の時間は自然学校に向けていろいろなことを調べ、グループで協力してスライドを作ったり、自然学校を楽しむための催しを計画したりしています。

創立150周年記念式典及び「ちめいどコンサート」 大盛会!

本日、創立150周年を記念しての、式典及びコンサートを開催しました。

式典で歌った校歌や6年生児童が作詞した記念の歌、聴いていると150年の歴史と伝統と、学校を大切に思う気持ちで心が温かくなりました。

ちめいどの記念コンサートでは、明るく元気いっぱいの味間っ子がその良さを発揮し、盛り上げたり盛り上がったりと、会場が一体となって大盛り上がりでした。とても感動しました。

保護者及び地域の方々と学校職員で実行委員会を組織し、準備を進めてきました。
児童、保護者、地域の皆さんと学校職員が、一堂に会し記念行事を持てたこととてもよいひと時でした。ありがとうございました。みんなが、ふるさと味間、母校の味間小学校を思う機会となりました。

創立150周年記念式典のご案内

明治6年6月10日に東校、西校として開校して以来、合併や改称を経なが
ら昭和22年に味間小学校となり150年を迎えました。
つきましては、児童、保護者や地域の方々と共にお祝いをし、これまで以
上に小学校に対する愛着を深めたいと思います。下記のような式典を設けま
したので是非、皆様のお越しをお待ちしています。

なお、駐車場につきまして以下のとおりとなります。ご協力をお願いします。
・①小学校北側駐車場 ②校舎東側駐車場 ③丹南中学校横駐車場
・できるだけ乗り合わせていただくか、自転車や徒歩でご来校ください。
・自動車用品販売店等、学校周辺の店での駐車は営業の妨げとなります。また、路上駐車は厳禁ですので、くれぐれもご協力をよろしくお願いします。

詳しくはこちらをご覧ください。

創立150周年記念式典のご案内

6月2日大雨警報発表による臨時休校

児童の皆様 保護者のみなさま

台風2号と梅雨前線の影響により6月2日午前5時18分に丹波篠山市に「大雨警報」が発表されました。このことにより、本日は味間小学校は臨時休校とします。大雨に警戒するとともに危険の無いように安全にお過ごしください。

 

5月19日(金)1年生を迎える会、大成功!

児童会を中心に企画し、みんなで準備を進めてきた1年生を迎える会を実施しました。1・6年生でペアを組んで自己紹介をし、その後のゲームにも一緒に参加しました。「だるまさんの一日」と「じゃんけん列車」をしました。ルールを6年生が補足説明したり、目線を合わせて話したりして、1年生が楽しめることを大切にして過ごすことができました。

最後には6年生一人ひとりが作成した「味間パスポート」をプレゼントしました。1年生は受け取ってから嬉しそうに眺めていました。1・6年ともに笑顔はじける1年生を迎える会となりました。

3年生 校区探検へレッツゴー!

社会科の学習で味間小学校区にお店や建物の場所を地図を使いながらみつける学習をしています。

5月24日(水)は、東コースの探検に3クラスで行きました。実際に見に行ってみると、初めてみる建物や植物、生き物などもあり、たくさん発見することができました。次は南西コースへ行き、発見したことを大きな地図にまとめていきます。どんな地図ができるのか楽しみです。

4年生 お茶体験

5月23日(火)、「総合的な学習の時間」の一環で味間奥にある茶畑で茶摘み体験をしました。その他にも茶工場の中を見学したり、丹波篠山茶を試飲したりするなど、楽しみながら学習することができました。ふるさと味間の特産品「味間茶」について,地域の方にお世話になりながら学ぶ,よい機会となりました。おちゃかり けんがく おちゃのは すくい こうじょう けんがく おちゃつみ

4年生学級目標「がむしゃら」

4年生93名が新たな気持ちで4月からスタートしています。

「がむしゃら」とは、強引に突き進むという意味を持ち、少々乱暴なように聞こえますが、勇敢であること、一生懸命に頑張り抜くこと、努力することなどの意味があります。

同じ1年なら、いろんなことを楽しみ、挑戦し、自分の持っている力を存分に発揮する1年にしていこう!!と担任団で願いを込めました。

学習に運動に遊びに、力いっぱいがむしゃらに取り組んでいます。りかの じゅぎょう

春の生き物について学習しています。

しょしゃの じゅぎょう

書写の初めての課題は「羊」でした。

がいこくごの じゅぎょう

外国語では,体も動かしながら英語の勉強をしています。